寒い冬の日は・・・(3)

131さて、予告しました寒い冬の日シリーズ第3話ですが、今回のテーマはこの時期に相応しい「体が温ったまるスパイスたっぷり煮込み系お料理」。
その試行錯誤と数々の失敗の記録、そして何とか納得できるレベルの一皿に至るまでの経過を特集記事としてまとめてみました。
 
<写真左上&右上>
このお正月以降密かに研究開発(というほど大袈裟な話でもありませんが:笑)を続けておりましたオリジナル料理・インド風スパイシーお雑煮です。
結論を先に申し上げますと残念ながらこれは失敗作で、お雑煮はやっぱり素材の素朴な風味を引き出すのがポイント。インド流のスパイスの使い方との相性は良くないみたいですね。しかし、往生際の悪い私はまだ諦めていません。来年のお正月を目標に、あっさり・さっぱり系料理を引き立てる上手なスパイスの使い方を学んでいく所存です。
 
<写真左下&右下>
こちらは、市販のクリームシチューのルーをベースに各種スパイスを大量投入してみた、なんちゃってインド風クリームシチューです。
振り返ってみるとこちらもやっぱり失敗作の部類かな?
あれこれスパイスの調合を繰り返した結果ようやく食べられるレベルにはなったものの、バターチキンカレーとスープカレーを足して2で割って、更にコーンクリームスープをドバっとぶち込んだみたいな何だか良く分からない系のお味。これはわざわざ手間暇かけて作るほどの価値は無い様な気がします・・・(笑)

user.png M@Kが原 time.png 2025/02/01(Sat) 19:04 No.131
寒い冬の日は・・・(3)
132未熟者が背伸びしてチャレンジしてみても良い結果が得られないことを思い知らされた私は、まずはプロが調合した味から「体が温ったまるスパイスたっぷり煮込み系お料理」の何たるかを学ぶことにしました。
左上に写っているのはご近所のスーパーで買って来たカレー鍋スープ。名古屋の名店・若鯱家が監修した本格派です。
投入する具には大根、にんじん、白菜、そしてお豆腐など、普通のお鍋で馴染みの食材を使ってみました。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/02/01(Sat) 19:21 No.132
寒い冬の日は・・・(3)
133お鍋でぐつぐつ煮込むこと約20分。程良い感じになってきたのでさっそく味見してみました。
さすがその道のプロの手による市販スープだけあって、スパイス調合に悩み迷路にはまることなく一発でばっちり。
結構辛くてパンチのあるスパイシーな風味ですが、程良くお出汁も調合されているみたいで、ほっとする様な安心感のある日本人好みの味です。
もう少しだけ辛くしたい・・・だとか、もっとインド風の香りを強くしたい・・・などと思った時は、手持ちのスパイスをひとふりして自分好みに調整することも可能です。
ちなみに、お鍋の右側に写っているのは、残りご飯とビリヤニマサラを使い電子レンジでちゃちゃっと作ってみたオリジナルメニュー、その名も「レンチンお手軽ビリヤ似」(笑)。こちらは季節限定メニューではないため、今後あれこれと試しながら気長に研究開発を進めていく予定です。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/02/01(Sat) 19:27 No.133
寒い冬の日は・・・(3)
134最後にご紹介しますアイテムは冬の定番、おでんです。
ご近所のスーパーで買って来たおでん種セットに、大根やジャガイモなどの食材を加えてみました。
そしておつゆの方ですが、これまでの取り組みから得られた知見などを総動員し、手持ちの各種スパイスを調合してカレー味に仕立てるという高めの目標に再チャレンジすることにしました。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/02/01(Sat) 20:36 No.134
寒い冬の日は・・・(3)
135いざやってみると、自分でスパイスを調合するのってやっぱり難しいですね!
あーでもないこーでもないと少しづつバランスを変えてみては飛行試験、じゃなかった試食を繰り返してみるものの、なかなか納得できる味には到達できません。そのうち、もう何をやっているのか分からなくなって迷路にはまりそうになったその時です。はっと閃いてしまいました。「そうだ、こんな時はプロの力を借りるんだ!、少しだけ市販のカレールーを加えてみよう・・・」
さっそくほんのひとかけらだけ加えてみたら、あ~ら不思議、なかなかバランスの良い感じのお味・・・
飛行機に例えるなら、重心位置が定まらずあっちにふらふらこっちにふらふらでとても手に負えない状態だったものが、バランスウエイトの追加によって重心がバッチリ決まり、飛行姿勢が定まったみたいな感じがしました。
やっぱり市販のカレールーって、メーカー各社が長年しのぎを削って開発競争して来た到達点だけのことはあるみたいです。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/02/01(Sat) 20:50 No.135
寒い冬の日は・・・(3)
136こちらが遂に完成した「スパイスたっぷりカレー味おでん」。寒い冬の日にぴったりのご馳走です。
  
あっ、そうだ! 
この写真を見ながら記事を編集していて、まだ重要な課題が残っているのを思い出してしまいました。
それは、カレー味おでんにベストマッチのお供は何かしら?という課題です。日本酒の熱燗はカレー味にはあまり合わないため、更なる調査・研究(?)が必要かと・・・、例えば、ネパールなど北の地方では寒い時期にどんなお酒を飲んでるの?などなど、興味が尽きることはありません。
いや~、食文化探求活動って、本当に奥が深いですね!(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/02/01(Sat) 21:12 No.136
Re: 寒い冬の日は・(3)
138M@kが原さん、すごいですねー
もう、スパイスの魔術師とお呼びしましょう!
おうちカレー(料理)もひとつの楽しみ方の方向ですね、素晴らしいです。
そのうち皆さんにもご馳走してください(笑)
さて、私の方は、こんな寒い一日はストックのレトルトカレーで。
最近はかなり旨いカレーが多くて馬鹿に出来ません。
今日食べたやつもかなりの満足感だったですね、噂の名店、欧風ビーフカレー、私が食べるにはかなり珍しいジャンルですが、甘くてコクがあり、牛肉もゴロゴロ、ホロホロ、欧風カレーの王道の味で旨かったです。

user_com.png CIVIL time.png 2025/02/08(Sat) 13:29 No.138
Re: 寒い冬の日は・(3)
>M@kが原さん、すごいですねー・・・
いえいえ、とんでもございません。私はまだまだ修行中の身。やればやる程スパイス調合の難しさと奥深さが分かってきた今日この頃、それを自在に使いこなすなんて、夢のまた夢の話だろうと思っています。
しかしながら、あれこれ工夫しながら自分で作るのって楽しいですね!
なんてったって昨今のRC機みたいな法規制がある訳でも無く、国交省への登録手続き無しで思い立った時に好き勝手に作っちゃえるんですから・・・(笑)
user_com.png M@Kが原 time.png 2025/02/09(Sun) 19:42 No.139
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -