スパイスをたずねて三千?-⑦

283たずねて三千?シリーズ第7話は、「悠久の時の流れに想いを馳せ、おうちでめぐる三千年の歴史 ~ 今に至る世界地図はスパイスが作った!~ 」
冒頭でご覧いただきます写真の右側の本は、暫く前に購入しじっくり熟成(?)していた「スパイスの歴史:フレッド・ツァラ著(原書房)」です。久しぶりにまとまった休みがとれたので、現在、鋭意読み進めているところ。
スパイス三千年の歴史をめぐる読書のお供はお手製の本格マサラチャイ。それから、スパイスが効いたネパールのメジャーなスナック"KurKure-Masala Munch Tea-Time Value Pack(※)"です。
ちなみにマサラチャイですが、現地の人達は真夏でもホットで飲むのが当たり前みたいですね。
しかし私としては、この超蒸し暑~い日本の夏はやっぱり涼しく快適に・・・と思い、アイスで美味しくいただける様にスパイスの配合や焙煎方法などを試行錯誤中です。

※ご興味がある方はこちら!
   ↓
https://www.tetoteto.co.jp/item/new-kurkure-masala-munch
https://www.youtube.com/watch?v=DcdBX_XTucY

user.png M@Kが原 time.png 2025/08/10(Sun) 12:16 No.283
スパイスをたずねて三千?-⑦
284人はしばしば、スパイスと、スパイスにまつわる異国の土地や人々の魅惑の物語に息をのむ。
ところがその一方で、かつては非常に珍重されたこの商品の歴史的背景や、その周囲に発達した香辛料貿易の重要性をあっさり見逃してしまう。
スパイスはいくつかの理由から歴史的に重要だ。まず大局的に見て、スパイスは西と東と南のさまざまな文化をひとつに結び付けた。これらの出会いの中には喜ばしい友好的なものもあれば、有害な、悲惨とさえ呼べるものもあった。(以下省略)
 
この書籍「スパイスの歴史」は上記の序文から始まります。
いかにも学術書然とした、人によっては硬い内容と受け止め敬遠してしまいそうな書きぶりながらも、要所要所に身近な食べ物に関する興味深いエピソードや図画・写真などが散りばめられ、世界史の大きな流れや食文化の伝播・変遷なども織り交ぜた多角的な理解を深めることが出来る、とても読み応えのある良書です。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/10(Sun) 14:37 No.284
スパイスをたずねて三千?-⑦
285香辛料をめぐる競争が大航海時代のきっかけとなった、という話は高校の歴史の授業の中で学んだのを覚えています。
しかし、この「スパイスの歴史」を読んでみて、今まで知らなかった様な歴史の側面を垣間見ることが出来ました。
例えば、アメリカ大陸を発見したことで知られるコロンブスの航海の本当の目的。それは、当時利権を独占していたポルトガルに対抗し、そのスパイス貿易の本拠地がどこにあるのか調査し突き止める事にあった・・・
そして、インド南東部からインドネシア ~ フィリピン ~ ニューギニア付近にかけてスパイス諸島(※)と呼ばれた地域があり、それらを巡るオランダとイギリスの戦争は地球の裏側のマンハッタン島を交換することで決着し、それが今日の世界経済の中心地・ニューヨークになった・・・
などなど、ビックリする様な逸話で彩られています。
以前は香辛料といえばコショウや唐辛子ぐらいしか知らなかった私ですが、Civil塾長のご指導のもとで深淵な食文化探求の道に足を踏み入れ、クローブやナツメグなど多種多様なスパイスを知ることとなった今だからこそ、上記の様な話はとても良く理解することが出来ます。
まるで、点と点がつながって線となり、それらはやがて面となり地球儀になった・・・みたいな感じかしら?

※:Spice Islands にご興味がある方はこちら!
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=1OMZaIgDn1E
https://www.rmg.co.uk/stories/maritime-history/spice-islands

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/11(Mon) 21:34 No.285
スパイスをたずねて三千?-⑦
本と向き合うのは苦手・・・って方はこちら!
ほんと(※)に便利な世の中になったもので、この分野の有名どころ各社でもWebサイトでスパイスの歴史を語っています。
 
S&B:https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/jiten/history/
マコーミック:https://www.mccormickscienceinstitute.com/resources/history-of-spices
 
※:韻を踏んだ文章表現・・・っていうか、駄洒落です。(笑)
user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/12(Tue) 07:47 No.286
スパイスをたずねて三千?-⑦
287興味深い島めぐりの旅の動画を見つけました。
島の価値って、何百年も経つと随分変わるんですね・・・

https://www.youtube.com/watch?v=7736q9y0rIA
https://www.youtube.com/watch?v=6tzb9z8OmIo

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/12(Tue) 19:19 No.287
スパイスをたずねて三千?-⑦
288<編集後記>
遠い昔の夏の日、読書感想文を書いた少年の頃を思い出してしまいました。
紙飛行機遊びなどに熱中した楽しい夏休みが終り、そして迎える始業式の日のこと。そこから宿題提出日までは2~3日程度の猶予期間があったんです。私はその僅か数日の間、普段はなかなか見せない様な集中力を発揮して一気に片付けてしまうのを常としていました。オンとオフのメリハリをはっきり付ける習慣(?)はその頃に育まれ、50有余年を経た今に至るまで続いているみたいです。(笑)
さてさて、こんな話は横に置いといて、この「スパイスの歴史」という本。ほんとに◎(二重丸)ですね!
カレー&スパイスの道を志す人には必読書と言っても過言では無いと思います。
そして夢中になって読み進めるうち、そこに書いてある興味深い話に関連する事柄に更に関心が湧いて来て、勢い余ってネットでポチポチっとまた何冊か買ってしまいました。
 
あっ、そうだ、塾長殿!
Civilカレー工房附属図書館、そろそろ計画の検討を始めた方が良いかも知れませんよ・・・(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/12(Tue) 19:45 No.288
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -