CIVILのRC飛行機工房

ゾンビ・プロジェクト(幽霊復活計画)

2005年11月12日 スタート
12月10日 更 新


空中分解〜墜落してしまったGHOST

空中分解に至るフラッターがあまりにも酷かったので、私は、製造元 ART Hobby への問い合わせ、世界中のユーザーが集まるフォーラムなど、いろいろ情報の収集を試みました。しかしどこにもフラッターの報告は無く、また、先日電動化を完了しテストしている岩たんさんのGHOSTでも全くフラッターの兆候は見られないということですから、これは私だけのレアなケースである可能性が高まりました。

確かに、飛行初期に着陸失敗、手投げ失敗で上下のモールドが剥がれたことがあり、そのときの修理が不良であった可能性も否定できません。また、重心位置が図面指定より10mm前方で、エレボン位置がニュートラルより約2mm上方にズレていたことから、翼にかかる力の分布が変わり、振動を招いた可能性もあります。
フラッターというものはいろいろな要素が複合して起こるものであり、ただ単に強度不足や舵面のガタ、撓みが原因とは言い切れない部分があります。
特に今回の場合は翼全体が羽ばたいて破断していますから、翼の固有振動数が空力的振動と共振した結果であり、翼の剛性アップはもちろんのこと、振動数をずらす、振動特性を変えるような改造が望ましいだろうと考えます。

さて前置きが長くなりましたが、ART Hobby 社からの情報ではこの型のGHOSTは輸送上の問題からすでに製造を中止しているとのことで、もう手に入らないこの貴重な機体を何とか復活させるべく検討に入りました。

→GHOST製作記事へ戻る

→メニューページへ戻る


 

破損部分の確認

一体成型でとても手が入りにくかった本機ですが、幸い?片翼が根元でバッサリと折れてくれたおかげでその構造を良く見ることができました。
左右の主翼は中央部を貫くスパーが無く、カーボンテープで補強された胴体と一体成型された上下のスキンのみで強度を持っています。しかし、主翼を上下に揺すると外皮が撓むのでこれではやはり弱いでしょう。折れてしまった主翼を繋ぐためにもカーボンとベニヤをサンドイッチしたスパーを1本入れ、翼根部分をバルサブロックで固めて更に強度を持たせることにしました。

さて、問題はスパーを通すとバッテリーなどの臓物が入るかどうか、という点です。
机上検討、現物確認を繰り返し、メカトレイの高さを押さえても現状のバッテリー(Thunder Power 2100-3S)は通りそうもありません。
同等のバッテリーでもう少し背が低いものがないかと探していましたら、すでに生産中止ではありますが、enLipo 1800-3S が高さ17mm と薄く、どうやら使えそうだという見込みを得ました。

重心位置は指定より 10mm 前方にあるのは問題かもしれません。
Thunder Power より軽量の enLipo ではさらに重心が前方にずれるのは必至。
残念ながら、バッテリーはほぼこれ以上後方に押し込めない位置にまであり、これ以上重心を後退させるためには尾部に重りを積まざるをえないと言う結論に達しました。計算の結果、胴体最後部に約35gの重りが必要となります。これでやっと重心を合わせることができます。

修理・改造の目処がつきましたので実際の作業にかかることにします。

修理作業

まず、破損した左主翼を一旦切り離します。
中は全く中空でスパーもありません。(そりゃ、シャーレですから・・・)

胴体も一部破損しています。
これは裏側からグラス布を当ててエポキシレジンで固めます。
(GHOSTはエポキシグラスでモールドされています)
このあたりの位置にスパーを入れましょうか
長さは片翼分 200mm、胴体貫通分 70mm、大体 470mm 最大厚さ約 18mm になります。
これが実物あわせで切り出したスパー
3mmベニヤ2枚重ねで、間にカーボンロービングを挟んであります。
現物合わせで翼内にピッタリ入るよう削りましたが、結構大変でした。
胴体の大まかな部分を修理(エポキシで接着)します。
胴体中心線と直角になるよう注意して右翼にスパーを通し、エポキシを流し込んで固めます。これを基準としてあとで左翼を取り付けます。
11月20日追加

翼を正確に接合するため、カンザシ代わりにバルサブロックを削ってスパー前後、及び後縁近くの切り口に接着します。
翼の破断面の外皮は繊維がボロボロになっていますので、サンディングして滑らかにしておきます。

スパーとカンザシにエポキシをたっぷり塗って翼を接合します。
この段階では破断面の外皮はただイモ付けされているだけで強度を持っていません。
しかしスパーを通したおかげで、この状態でもオリジナルより翼の曲げ強度は向上しています。
11月27日追加

真っ赤なペイントとグラス表面のコーティングを落として素地を出し、グラス布を当てて接着します。接着にはエポキシ系のフィニッシング・レジンを使用します。
(この画像は拡大できます)

グラスを貼ったら、水研ぎして滑らかに整形します。
元の胴体、主翼との段差がなくなるよう、かつ、削りすぎないように注意!
(この画像も拡大できます)
晴天・微風と天気が良かったので、急ピッチで作業を進めます。
不要部分をマスキングしてタッチアップ塗装に入ります。
11月も末となるとかなり気温が下がっていますので、綺麗な飛沫を得るためにスプレー缶をお湯で暖めながら作業します。
塗料の乾燥はさすがに遅く、同日中に次の赤を塗るまでには至りませんでした。
(翌日夜!にやってしまいました)
11月30日 いよいよ完成!

塗料が乾燥している間にメカトレイを作ります。
Ghost で使ったものをそのまま流用しておりますが、ひとつ変わった点は・・・・

スパーを通したことで狭くなった胴体にうまくバッテリーを押し込めるように、途中で曲がるようにしたことです。
受信機、バッテリーはグラステープで縛りました。
塗装終了後、500→1000→1500番と番手を上げながら水研ぎし、タッチアップしたラインを消します。
その後、コンパウンドで磨いておきました。
 ・・・と言うわりには補修跡が目立ちますが (恥)

(この画像は拡大出来ます)

Ghost とちょっと違うところがわかる〜〜? それは・・・

機体ロゴです。
幽霊の復活を祝して、「ゾンビ」ロゴを作って貼りました。

重心位置はピッタリ図面通り
ただし重量は大幅に増加して790gとなってしまいました。
ごついスパーと、尾部に35gもの重りを追加したのが響いています。

さあ、復活した「ゾンビ」のフライトは如何に?
これでまたフラッター起こしたら泣いちゃうなぁ・・・

12月10日 修理後初飛行

 

飛行テストは、尾西ラジコンクラブの飛行場をお借りしました。
すでに実績のある機体ですが、半年前の悪夢のようなフラッターの光景が頭をよぎります。

Viper佐藤氏に手投げしてもらった本機、若干上昇力が弱いのは修理で重くなったせいか、寒さでリポが冷えているためか・・・
フラッターの兆候がないかどうか、風切音の変化に注意しながら何度か軽くダイブさせます。
ロール、ループ、急旋回等を行っても特に異常はなく、修理は成功であったと言えるでしょう。

フライトビデオ→ WMV9形式、2.02MB

重心位置を変化させたことについて
今回、図面指定から前方 10mm にあった重心位置を、尾部に重りを積むことで図面通りの位置まで後退させました。
トリム的にはほとんど変わらず、エレベーターの追従性が非常に良くなり、飛ばしやすくなりました。
着陸時もかなり「釣って」持ってくることが出来、接地も容易となりました。
舵角、EXP等は変えていません。

さて、一度は諦めた幽霊(GHOST)は、まさにゾンビのごとく復活しました。
さすがに「見えなくなるほどの上空からのダイブ」は試みておりませんが、今後少しずつ飛行の「領域拡大」を行って、様子を見ながら安全に飛行させていきたいと思います。

本ページの画像は、Canon IXY Digital 50 で撮影し、
Photoshop 7.0 で加工し、作成しました。  


  
TOP BACK