Fly Fly Hobby DG-1000

2007年5月31日スタート
7月25日完 成!
10月13日初飛行
2008年3月30日アップデート


今回は噂の中国製ARFグライダー DG−1000をリポートします。

このDG−1000は昨年末、たまたまネットオークションで見かけた時から気になっておりました。しかし本機の人気が上昇するにつれ入手は難しくなり、現在ではたまに出品されても30Kを超える高値で落札される状況。この人気の高さに、この夏から Model Craft でも扱うことになったようですね。

私はひょんなことから香港のディーラーの情報を入手、個人輸入にて約20Kで無事購入することが出来ました。
その待ちに待ったグライダーが注文から約2週間、航空便で香港から送られてきました。
早速その内容と製作過程を紹介しましょう。

キットを見る

製作準備

改造製作部分

リンケージ

お化粧と仕上げ

完 成

初飛行〜その後

初スロープと課題

ダイエット大作戦

トーイングに成功!

 アクロに挑戦 

 


「実機 DG-1000 について」

本機はドイツDG社が開発、2002年に型式証明が取れた最新の2人乗りグライダーです。
練習機としてその優れた操縦性が評判のアレキサンダー・シュライハー ASK−21
練習機でありながら卓越したソアリング性能を発揮するシュンプヒルト Duo Discus
この2機の良いとこ取りをして作った本機は、長いウイングレットつき翼端を装着して46:1の素晴らしい滑空比を誇り、また、ショートタイプのウイングチップに付け替えて華麗なアクロも行なえる万能グライダーです。

「キットを見る」

クイックが取り扱っている CM-Pro の Discus CS と同等、いや、おそらく同一の製造でしょう。しかし、細かい部分では違いが見受けられます。
また、同機は発売以来細かい改良が続けられており、現在はバージョン3となっています。
それでは Discus CS と比較して、また、本機の初期型(たぶんバージョン2)をお持ちの方が見えましたので、それからの変更点についても紹介します。

「胴体」

グラスファイバー製、白の塗装済みです。ゲルコートではないので継ぎ目もなく綺麗です。
がっ、少々右に曲がっているような気が・・・精度がイマイチかな?
Discus CS に比較して厚肉で丈夫そうです。但しその分重量もあります。
Discus CS では垂直尾翼下部の強度不足(ベニヤの胴枠が割れる)で捩れによって破損した機体を何機か見ましたが、DG-1000 ではこれも強度アップが図られているようです。
ラダーリンケージの方式がバージョンによって変わってきています。
Discus、ワイヤー両引き
DG-1000 初期型、ピアノ線による両引き
DG-1000 V3、ピアノ線による片引き
リンケージロッドは既に胴体に組み込まれています。
このクラスの機体ではガタさえ出なければこれで十分と思われます。

胴体内には、この機体の発売元、Fly Fly Hobby のロゴが埋め込まれています。
なんか欧州製の機体みたいですね!

「キャノピー」

コックピット床部(黒色プラスチック)とキャノピーに分かれているのはDiscus同様。
色は、Discus CS と DG-1000 初期型は青色塩ビでしたが、V3では透明になっています。これは嬉しい点だが材質的にちょっと薄すぎ。
キャノピー枠の白塗装のスプレーがはみ出して付いてしまっている部分があるのは残念。
修正が必要です。

「主翼」

バルサリブ組み、フィルム張り仕上げ。エルロンはフィルムヒンジです。
見た目は Discus CS と遜色ありません。
初期型では強度不足があったようで、プランク材の厚さ、材質が変更されています。
その分、重量は重く、後縁の厚みが厚い(約2mm)のは残念です。
ウイングレット付の翼端部はグラスファイバー製、接合部は残念ながらあまりぴったりとは合いません。 重量は左260g、右230g・・・なんでやねん!
「カンザシ周り」

6Φ、600mmのカーボンカンザシは Discus CS と同一です。
但し材質は違っているようで、明らかにDiscusのものより重く、固いです。
これならばそのまま使えると思いましたが、なんとこのカンザシ真っ直ぐではありません。全体が少し曲がっています。
やはりすでに調達してあった鋼鉄製のカンザシに差し替えることにします。
カンザシを受けるアウターパイプは、初期型では Discus CS と同じグラスファイバー製、しかしこれが破損するという不具合があり、V3では胴体内、翼内ともアルミパイプに変更になっています。
主翼の接合は Discus CS のような副カンザシはなく、ダウエルピンで精度を出し、ゴムがけで引っ張って留める形式です。

「尾翼」

水平尾翼はバルサリブ組み、フィルム仕上げ。エレベーターはフィルムヒンジ
ラダーはムクのバルサ板にフィルム張りです。
エレベーターのリンケージを避けるため、ラダー上部が不自然に切り欠いてありましたがこれは Discus CS と同じです。
「細部、仕上げ」

Discus CS は胴体の機番、マーキングなどはデカル張り、クリアのオーバーコート済みでしたが、DG-1000 はすべてシールになっています。
このシール、材質があまり良くない(表面のクリア層が剥がれる)という噂もありますので自作も検討します。
サーボのカバーはABS製で少々安っぽいようです。(Discus CS はグラス板に塗装)
全体のフォルムは申し分なく、スマートな DG-1000 の前進翼もうまく再現されています。
重量は機体だけで約1kg、ピュア仕様で約1.4kgというところでしょう。

「製作準備」

「製作方針」

前作、Discus CS はモーター仕様としてどこでも飛ばせるスケール機を目指しましたが、DG-1000 はトーイングを視野に入れたピュア仕様として考えます。
追加としてはトウ・フックと引込脚を装備することにして、早速パーツの手配をしました。

今回パーツを購入したのは、Topmodel の日本代理店?さんです。
トウ・フックと引込脚は当然? Topmodel の製品です。
サーボ、受信機などは手持ちの品物で間に合わせますが、主翼のサーボスペースが Discus CS に比べて小さいので、エルロン用として Thamazo TS-1004 薄型サーボを2個購入しました。

「胴体の修正」

私の買った DG-1000 の胴体はちょっと無視できないくらい曲がっていました。
機首先端から垂直尾翼にかけて糸を張ってみると良くわかります。
グラス胴は熱湯で暖めてやればある程度修正できるという話を聞きましたのでチャレンジしてみることにしました。
胴体内に水が入らないようにマスキングし、熱いシャワーをかけながら主翼の後付近を曲げてみます。しかし、なかなか元に戻る気配がありません。長い時間かけましたがこれではらちが明かないと判断。ドライヤーで炙る方法に切り替えました。
あまり熱しすぎると樹脂が溶けて表面にグラス繊維が浮いてきます。やや真っ直ぐに近くなったので完全ではありませんが妥協することにしました。
「キャノピー」

キャノピーは白のペイントがはみ出してしまっています。
周囲をマスキングし、1000〜2000番のペーパーで水研ぎしてペイントを落としました。
その後コンパウンドで磨いて元通りの艶に回復しました。

「改造製作部分」

「ラダー周り」

Discus CS 同様、エレベーターのリンケージを避けるため上部が不自然に切り欠いてあるラダーは、一旦フィルムを剥がしバルサブロックを継ぎ足して写真のような形状に修正しました。これだけでスケール感が違ってきます。(・・・と思う)

ラダーのリンケージは細いピアノ線のプッシュ・プルで動かすようになっていましたが、若干ロッドの撓みが大きく動作が不確実です。引込脚の取り付けにも邪魔になりますので、ワイヤーリンケージに変更しました。
実機の胴体後部には元々ワイヤーリンケージのための膨らみがあり、本機もこれが再現されていますのでその部分に穴を開けワイヤーを通すことにします。

「引込脚の取り付け」

トーイングをやるスケールグライダーならやっぱり引込脚があった方がカッコイイですね!
いったん引込脚のマウント(ベニヤ材)を外し、胴体形状(丸み)に合うように削ります。こんな感じにマウントが付く予定。
この段階ではまだ接着しません。
タイヤが出る穴を開け、マウントに引込脚ユニットを取り付けてからスーパーXで接着します。

脚ドアは、切り取った外皮の内側に2mmバルサを貼って強度を確保し、イージー・ヒンジで取り付けます。
ドアを閉めた状態でヒンジ部に米粒大のシリコン接着剤を盛り上げ、その弾力でドアを閉まった位置に保持します。脚が下がるとドアは脚に押されて開きます。
(この方法は、サノファクトリーさんのホームページを参考にさせていただきました)

「トウ・フック」

機首先端にトウフックが出る穴を開け、トウフックの上下をベニア板で挟んで機首に押し込み接着します。フックが機首先端にきっちり合うよう現物合わせでベニア板を削ります。
作動リンク付近に接着剤が回り込まないように注意!
ベニヤ板の上下にはバランス調整用のウエイトが入ります。

「ウイングレット」

翼端部(ウイングレット)は取り外し式にして短いウイングチップと交換可能にするつもりでしたが、取り付け部の強度を確保するのが難しそうだったので接着することにしました。
取り付け位置、角度を合わせて瞬間で仮止めし、マイクロバルーンを混ぜたエポキシを盛り上げて隙間を埋めます。

リンケージ」

「ラダーと引込脚/トウ・フック」

胴体内のサーボベッドは、標準型サーボが2個(ラダーと引込脚/トウフック)並ぶように加工します。
ラダーのワイヤー・リンケージは引込脚を避けて胴体右側を這わせるようにガイドパイプを接着します。
引込脚とトウフックは1サーボで連動させます。それぞれの動作ストロークが違うので、サーボホーンのアーム長さを決めるのがちょっと面倒でした。
サーボは通常型のサーボを使っています。ATVで作動角度を調節出来るので、その点は良いですね。

受信機とバッテリーはサーボベッドの前方のスペースにベルクロテープで搭載、電源スイッチも設けます。

エレベーター、両エルロンのリード線はほぼ1mの長さになりますのでノイズ防止のため途中にフェライトコアを入れています

「エレベーター」

corona社のデジタル・マイクロサーボ DS-928Bを使用します。
激安サーボですが、私が使用した限りではなかなかしっかりした作りで動作も確実。安定感があります。
サーボは尾翼内に Super-X で直接接着。サーボカバーを乗せてその上から白のフィルムを貼ってハッチを綺麗に隠してしまいます。いざとなったらすぐ剥がせるので問題はありません。

「エルロン」

これも翼内に直接接着します。
翼内にはサーボリードを通すための紐が通っていましたが、
「胴体出口側の紐の端がどこにあるかわかりません!」
仕方ないので紐を引き抜き、ノイズレスパイプを突っ込んでサーボリードを通しました。まあ、作業上は特に問題ありません。
サーボカバーは部屋に転がっていた某狐用サーボカバーを適当に切って使いました。

お化粧と仕上げ」

「デカルの作成、貼り付け」

例によってインクジェットプリンタを用いてオリジナルのデカルを作成します。
今回は、フィルムラベルに エーワン社の「水に強い光沢透明フィルムラベル」を使用してみました。
インクの乗りは抜群に良く、しかもフィルムの中に吸収され定着している感じです。能書きどおり、少々水をつけて擦ったぐらいではインクは落ちてきません。これならオーバーコートなしで使用可能でしょう。ただし、素材は若干厚い感じがします。

垂直尾翼部分です。
尾翼下方の黒いハシゴのようなものは、DG−1000実機についている「トリムボックス」というものです。2人乗りのグライダーとしての重心位置の変化を吸収するため、ここに重りが積めるようになっています。これをデカルで再現してみました。
ドイツ国旗?はキット付属のデカルです。なんとこれチープな紙のシールでちょっと剥がれやすいようです。シールの端に瞬間接着剤を垂らして剥がれ止めをしておきました。

「コックピット」

やはりスケールグライダーですから、コックピットがガランドウという訳には行きません。
あまりスペースがないので凝ったことは出来ませんが、バルサ材を組み合わせて計器板を作ってみました。グライダーのコックピット写真をWEB上で拾ってきて、計器板をそれらしくでっちあげてデカルで再現します。
しかし、せっかく作った計器板もパイロットのスヌーピーに隠れて見えないと言う噂も・・・・

「尾輪」

本機には垂直尾翼下にあるべき尾輪がありません。
これでは離陸、着陸時にラダーを擦って壊しそうですので、バルサ材を成形してダミーの尾輪を作ってみました。実際にタイヤが回るようにすればもっと良かったのですが・・・・

完 成」

やっと完成です。ARFなのにちょっと時間が掛かりました。
CMPro の Discus に比較し、若干修正すべき点が多かったようです。
胴体の曲がりや翼の捻れなどを修正した結果、ほぼ満足いく仕上がりになったと思います。

時間が掛かったもう一つの理由は引込脚とトウフックの装着です。
しかし、胴体下面のドアが開きスッとタイヤが出てくる様子はやはりスケール!

本機の機番号はオリジナルで作り直しました。 ・・・というかちょっぴりズルしてます。(笑)
主翼下面には登録記号・番号が大きく書かれるのが普通ですのでこれを再現しています。

重量は予定よりも若干重くなってしまいました。
引込脚とそのサーボで+150g、ノーズのウエイトが+130g、カンザシの交換で+100g、しめて1680gとなりました。モーターライズの Discus とほぼ同じじゃん!
う〜ん、この DG-1000、一体どんな飛びを見せてくれるでしょうか?

初飛行」

7月の完成から約3ヶ月、60's Soaring Club のミーティングでエアロトーイングをやることになり、やっと本機の初飛行の機会が訪れました。
飛行に先立ち、重心位置、各舵角、EXP、フライトモードなどの設定を確認しました。
重心については RC Groups のフォーラムから図面指定の通りでは不安定という情報を得、中央リブ前縁から25mmに設定しました。(図面指定36−40mm)

パイパーカブに曳かれて離陸した途端、全くトリムが合っていないことがわかりました。
エルロンは10クリック右、翼が少々捩れていたことは分かっていたのでこれはまあ致し方なし。エレベーターをかなり引いていないと曳航機についていくことが出来ませんがこれはトリムを取る余裕もなし。どうも突込み気味で曳航索がすぐに弛んでしまうので危険と判断して離脱、結局エレベータートリムはほぼフルアップが必要でした。
沈下は比較的早く、あまり特性を把握する余裕もなく着陸へ。
ちょっと前縁を立木にぶつけて凹みを作ってしまいましたが何とか回収に成功です。

2回目、今度は機首の錘を1個(約45g)抜いて再チャレンジ。重心は約10mm後退したことになります。
エレベータートリムは先ほどの半分ぐらい、曳航機にスムーズに曳かれて上空まで駆け上がります。
離脱後はやや走りが悪い感じ、重心は少々下げすぎました。先ほどとの中間ぐらいが良さそうです。
機体重量が重いせいもあるのか失速は速めです。速度が落ちるとふらふらになり翼端からひっくり返るので注意が必要です。
・・・と思ってはいたものの、着陸前に立木を避けようと機体を吊り過ぎ失速墜落、機体を破損させてしまいました。

破損状況は大きく2点、
ひとつはカンザシの曲がり、Discus CS から使っていた特注の鋼鉄製カンザシが翼と胴体の付け根で見事に曲がりました。これは同製品を使っている仲間内では初めてのことです。
まあ、それだけ衝撃が激しかったということでしょう。
しかしこのカンザシのおかげか、主翼側には少々プランク材にしわが入った程度で目立った破損はありません。しわの部分をお化粧直しする程度で済みそうです。

問題は垂直尾翼の付け根。表面のグラスが割れ、グラグラになってしまいました。内部のベニヤ構造も破損しているようです。この部分が弱いという情報も得ておりましたが、本機はまだ補強をしておりませんでした。どうもこのグラス胴は強度が足りないようです。

垂直尾翼付け根を大きく磨いて下地を出し、厚手のグラス布をバイアスに当てて補強します。内部のベニヤ構造は直しても仕方がないと判断。外皮だけで強度を保つように、部分的に2枚を合わせて貼り付けました。
このあと、プライマー・サーフェサーで下地を作り、アクリル白のスプレーで仕上げます。

この修理で若干尾部が重くなりましたので、機首のウエイト(45g)は元に戻します。

初スロープと課題」

修理なったDG-1000は、10月28日、初めてのスロープ・ソアリングを試しに霧ヶ峰に向かいました。
まず手始めにモーター付のDiscusで風の具合を確認。まあ何とか浮いていられるだろうと判断して、いよいよDG-1000を投げてもらいました。
助手の手を離れたDG-1000は目の高さを保ちながら左右に旋回、しかし、どうも旋回が自由になりません。沈みが大きく、つい機体を吊りすぎて不安定になっているようです。
重量が重いせいか、自分がイメージするより速い速度で失速気味になります。
うまく操縦できないでいるうちに「おいしい」エリアを外れて高度を下げてしまいました。
すでに自分の手元まで戻すのは難しく、なるべく立木の無いエリアに軟着陸。またもやカンザシを曲げてしまいました。

・機体の特性をまだ掴みきっていなかった
・風の条件が十分ではなかった

原因としてはこのようになりますが、やはりもう少しソアリング性能を上げたいところ。
そのためには軽量化と抵抗の軽減が必要という結論に達しました。
現に、薄翼でわずか1100gで仕上がっているちゃーりーさんの同型機は、同条件で優雅なソアリングを披露してくれましたから。


ダイエット大作戦!」

秋のスロープで屈辱的な結果となったことを受け、出来る限りのダイエットに取り組むことにしました。
ARFの本機で出来うる限り重量を削るには次の3点が考えられます。

1、水平尾翼の再製作
  本機の尾翼は相当な厚みがあり重さも50g以上あります。これを少しでも軽量化すれば、機首のウエイトをその倍
  減らすことが出来ます。

2、翼端ウイングレット部のバルサ化
  FRP一体整形のウイングレットは片翼30gもあり、バルサで作り変えれば片側15gは軽量化できます。

3、主翼のスリム化
  主翼後縁の厚さ2mm、これはあかんでしょう! しかし、主翼を削るのは大事で、翼型を乱す恐れもあります。
  そこで逆転の発想! 後縁部にバルサを継ぎ足し尖らせます。翼面積も増え翼面荷重は低下する・・・はず

さっそくダイエット開始です!

「水平尾翼の再製作」

3mmバルサ2枚を貼り合わせ翼型に削ります。
面積も大きすぎるので若干スリム化しました。
中央の取り付け部には3mmのベニヤを埋め込み強度を確保。
あまり軽くなりませんでしたが、フィルム張り後32gと、約20g減。
機首のウエイトを40g減らせるので、60gのダイエットです。

オリジナルの尾翼と比べてみたところです。
横幅は同じですが、前後に約10%スリム化し、取り付け位置も前方に移動させています。
この方が実機に近いです。

「主翼の修理と改造」

フィルムを暖めながら剥がします。
生地の主翼を良く点検し、亀裂などが入っているところは瞬間を流すなどして修理します。
2度の墜落にもかかわらず、目立った傷はありませんでした。

しかし、この後縁の厚み!
2mmぐらいかと思っていましたが、計ってみると3mmでした
こりゃ抵抗になるわ・・・・
後縁を5mm継ぎ足し、翼弦を広くするとともに厚みを1mm程度にまで削ります。

当然、胴体のフィレットが合いません。
ここに1mmのベニヤを継ぎ足してフィレット部を修正します。
パテ盛り整形後、白のペイントをちょちょいっと・・・・

「ウイングレット部の軽量化」

翼端のウィングレット(の一部)をバルサで再製作します。
このFRPのウイングレット、良く見ると片方がちょっと捩れています。
こりゃ作り直すべきだわ!
どのような構造にするか考え、簡単な図面を引きます。
今ではパソコンの簡単なドローソフトで正確に原寸大の図面が作成できるので便利です。

構造は、4mmの心材を2mmのバルサシートでプランクして作ることにしました。(適当)
根元はカンザシの受けのため、翼端は既存のウイングレットを取り付けるためにムクのバルサを大きめに使ってあります。

ウィングレット翼端部をはめ込み接着、翼型に削ります。
フィルム貼り前にはかりに乗せてみると、12g!
オリジナルが30gですから、半分以下にダイエット♪

3.5mmのカーボンパイプを2本、カンザシにして取り外し式にします。
この部分を一体にしておくと持ち運び中にへし折ったことがあったからです。

あとでオプションのウイングチップも作っちゃおう♪

こちらはカンザシを受ける主翼側。
3mmのベニヤを1枚当てて、キットにはなかった翼端スキッドを再現してみました。

主翼、ウイングレットにフィルムを貼り、やっと完成!
翼弦を拡大しているのですがあまり目立たないでしょう?
これでも面積的には約4%の増加です。
はかりに載せ、重量とバランスを確認中です。果たして・・・?

ダイエットの成果です。

まず重量、1670g・・・ あらっ? −10gでは全然ダイエットになってません。
水平尾翼で−20g、左右ウイングレットで−30g、合計−50gは間違いないのに、40g分はどこに消えた??
主翼の面積増加分が効いているのか、貼り直したオラカバが重いのか、はたまた、今までの修理あとの重量増加が予想以上にあったということか?

次に重心位置を確認します。
計算の結果、中央翼前縁から28mm、初飛行時(25mm)より後退しているということは、水平尾翼の軽量化以上に前回の後部胴体の修理が重かったということでしょう。
実は修理後は重心がすご〜く後退していたのかもしれません。
霧ヶ峰でふらふらで飛ばなかった理由がわかりました。情けない・・・

気を取り直して、重心位置をどうするかを決めます。
翼の後縁を5mm拡大しているので、重心はその分後方に下げてもいいはずです。
現在28mmですからとりあえずこのままで様子を見ることにします。


トーイングに成功!」

ダイエット後のテスト飛行は、60's Soaring Club ? のイベント、新春大曳航会にて行いました。

同じ日に参加していたちゃーりーさんの同型機と並べて2ショット
手前がオリジナルのちゃーりーさんの機体、奥がCIVIL機です。
こうして見ると、翼弦の幅、水平尾翼の大きさなど明らかに違いはわかりますが、全体的なシルエットはほとんど変わりありません。さて、飛びのほうはいかがでしょうか?

当日は快晴微風の好条件で、DG-1000 は曳航機パイパーカブに曳かれ冬空に吸い込まれていきます。
曳航を始めてすぐに気がついた点は、ロール、ピッチともトリムが殆ど要りません。前回はかなりロールを右にトリムしていたと思いますが、フィルムを剥した時になるべく捩れを修正したこと、捩れていたウイングレットを再製作したことが功を奏したと思われます。
エレベーター・トリムは離脱後もあまり触る必要が無く、ピッチングしない程度にわずかにダウンに取っただけでした。ここまではあまりにも拍子抜けの結果です。

幸い、水平尾翼面積が減少している悪影響も感じられません。
適切な速度を維持し左右に旋回するのも容易で、操縦性も問題なく、重心位置は適切であったと思われます。

ソアリング性能は明らかに改善されました。
前回、速度は出てもすぐに降下してきてしまう感がありましたが、今回は弱いサーマルを捉えしばらく浮いていることが出来ました。
頭上をゆっくり旋回し、真下からの写真を撮ってもらいました。う〜ん、素晴らしい!

重量の軽減、翼面積の増加、抵抗の減少、そして重心の適正化、どれが一番効いているのかは不明ですが、これらの相乗効果によりDG-1000はまるで別物のように生まれ変わりました。
諦めちゃいけませんね〜〜


「アクロに挑戦」

DG-1000、次の目標は実機同様のアクロ用ウイングチップを製作し、目の前でロールを決めることです。
ウイングレット部を軽量化改造したときに、すでにウイングチップ用の図面も引いてありました。今回はこれにあわせてバルサブロックを積層し、ウイングチップ形状を再現してみました。3.5mmのカーボンパイプのカンザシで取り外し式、瞬間接着剤で補強しフィルム張りで仕上げています。
写真では分かりにくいのですが、実機同様若干カールアップしています。

ウイングチップを取り付けた写真はこんな感じ。
これで、アクロが可能なDG-1000Sの誕生です。
初飛行は西三河フライングクラブ飛行場をお借りしてトーイングで実施しました。
先ごろ行われた 60's Soaring Club? 総会でも飛行できる状態にあったのですが、残念ながらその機会はありませんでした。
ソアリング性能は殆ど損なわれず、抵抗が小さくなったのか機速の伸びが良くなりました。
操縦性、特にエルロンの効きが非常にシャープになり、低高度で軸の通ったロールを行えました。

大きなウィングレットを装備しゆったりソアリング向けに、ショートウイングチップに付け替えて切れのあるアクロに、
2通りの性格を持つDG-1000はこれからも私を楽しませてくれることでしょう!

 


  
TOP BACK