China Model Production Discus CS

2006年9月30日スタート
2007年11月4日Update


抜群のコストパフォーマンスと素晴らしい仕上げ、もう「安かろう、悪かろう」とは言えない中国製のスケールグライダー Discus が発売されましたので、早速購入してみました。 →購入時インプレッション「速報版」

 

フライト・インプレッション
(2006.11.3)
お化粧直し
(2007.4.15)
修理と補強
(2007.11.4)

「実機 Discus について」

実機 Discus は、流麗なスタイルと素晴らしい性能で有名な、ドイツ、シュンプヒルト社の競技用グライダーです。Discus a、b、ct などいろいろなバージョンがあり、それぞれに翼端を延長したものやウイングレットを装備したものなどいろいろな機体が存在しています。
大人気ゆえに注文に生産が追いつかなくなった同機をチェコ、オリカン社でライセンス生産されたものが Discus CS と呼ばれており、製造メーカーが違うだけで中身は Discus B と全く同じです。

「キット Discus CS について補足」

本モデルは、実機 Discus のスタイルを見事に再現していますが、印刷された登録番号、D−6541は残念ながら実機には存在しません。(ASK−13に同番号の登録があります)
Discus CS では似たような番号で Winglet 装備の機体、D−5641がありますが、わざとこれに似せているのでしょうか?真偽の程は不明です。

「フライトまでの作業」

本機の完成度は大変高く、フライトまでに必要な作業は

1、キャノピーの切り出し、装着
2、主翼止めカンザシ固定ブロックの埋め込み
3、メカ積み、リンケージ

ぐらいのものです。

電動化しようと思えばこれにモーターマウントの加工、モーター、アンプ、バッテリーの搭載が加わります。
もちろんスケールアップを施したり、グラス加工で翼表面をピカピカにしてやろうとすればこれはキリがありませんが、本機の飛行性能、そのポテンシャルがどうかということは重要ですので、まずは何も手を加えずに製作し、飛行させてみることにしました。


「リンケージパーツ等の準備」

本機には小型のクレビス、コントロール・ホーン、リンケージ・ワイヤーなどそこそこ使えそうなパーツがついています。最初はこれをこのまま使用することを考えていたのですが・・・
残念ながらクレビスの幅が小さすぎてJR純正のサーボ・ホーンが入りません。

OKのサブスリムサーボS2009であればピッタリなのですが・・・
私は都合から手持ちのJR製品を使いたかったので、これらのクレビス、ロッドを全て交換しました。使用したのはテトラのアジャストチップMH型と2mmロッドです。
垂直尾翼に埋め込むエレベーター・サーボには JR NES-371、ラダーに NES-321、左右のエルロンに DS-161 を準備しました。
モーター、アンプ、バッテリーは Hyperion の手持ち品を使用します。(なぜ手持ちがあるかというと・・・・ (T_T)
最後に不足分として、1000mm長のサーボリード延長コードが3本、本機の機首にマッチしそうな MP-JET の40mmスピンナーを発注しました。
「キャノピー/コックピットの製作」

発注した部品が届くまでの間、まず手をつけられるところとしてはキャノピー部分です。

まず、黒色プラスチックのコックピット部分が胴体にピッタリ合うようにケガキ線に沿って切ります。結果的にはほぼケガキ線どおりでいいようです。正確じゃ!

これにキャノピーを被せ接着するわけですが、その前に内部をグレーに塗装しておきます。計器板はいい加減なデカルが付属していますがこれは使わず、例によってWEBから適当なコックピット写真を探してきて大きさを合わせ印刷して作りました。コックピット床はあとからパイロットを乗せられるように切り取ってしまいます。
完成したキャノピー/コックピットはピアノ線のダウエルとキャノピー・ラッチでワンタッチ固定されます。それにしてもこの青色がなぁ〜〜
「カンザシ固定ブロック」

主翼のサブカンザシを固定するアルミブロックを埋めますが、主翼にはこのカンザシ穴が貫通していないので、少々面倒くさいです。
カーボンの主カンザシを通し、これと平行になるよう注意してドリルで3mmの穴を開けます。

主翼に主・副3本のカンザシを通します。アルミのカンザシ受けにはあらかじめエポキシを塗布しておき、サブカンザシがうまく通るよう位置決めして接着します。
カンザシ穴に接着剤が流れ込まないように注意!
「尾翼周りの改造」

何も手を加えずに・・・といっていたのにやっぱりやってしまいました(笑)
本機のラダーは何故か上方が大きく切り取られています。おそらく、エレベーターを動かすホーンとの干渉を逃がすような配慮かと思いますが、これはとてもみっともないです。

エレベーター・ホーンの位置を少し外側にずらしてやれば干渉は避けられそうですので、ラダーを上方まで伸ばすことにしました。
ラダーのフィルムを剥ぎ、バルサブロックを継ぎ足して写真のように整形します。
「モーターマウントの製作」

注文していたパーツが届きました。
MP−JETの40mmスピンナーはちょっと尖り具合が足りませんが、 Discus の機首のカーブにだいたい合っています。このスピンナーに合わせて機首を切り取り、現物合わせでモーターマウントを製作します。

機首を切るのは勇気が要ります。
このように厚紙に切り取る大きさの穴を開け、これを機首に嵌めてケガキ線を入れて切ると比較的上手に出来ます。
某「狐」用のモーターマウントの部品が余っていたので流用しました。
胴体内から機首に押し込み、位置を合わせて瞬間で点付けします。
その後、マウントの前後から弾性エポキシを盛り上げドライヤーで熱して浸透させます。
FRPは接着前にアルコールで脱脂し、サンドペーパーで荒らしておくのを忘れないように!
「エルロンサーボの取り付け」

サーボは取り付け前にニュートラルを出してサーボホーンを取り付けておきます。
その後、サーボカバー(FRP)の内側にサーボを両面テープで固定します。
フルストローク動かしてもサーボホーンがどこにも当たらないことを確認して、4本の木ネジでカバーを固定します。相手はバルサですので、穴開け後瞬間接着剤をしみ込ませてからネジ止めすると緩むことがありません。

ロッドをつけるとこんな感じです。
う〜ん、大きく出っ張ったロッドが邪魔ですね〜
ロッドカバーをつけないと草にでも引っかかったら破損するかもしれません。対策を考えましょう。
「胴体内の造作」

あとはメカ積み、と思った所からなかなか先に進みません。
一番の難点は、ラダーのコントロールケーブルです。機首に積んだサーボから真っ直ぐケーブルを引っ張ると、受信機もバッテリーを積むスペースも取れません。もちろんコックピットの造作もすることが出来なくなります。
そこで胴枠に穴を開け、壁沿いにノイズレス・チューブを通してケーブルを迂回させました。胴枠の一部は切り取って、ベニヤ板でバッテリー・ベッドを作って接着します。

バッテリー (Polyquest XP 2500-3P) を仮搭載し、重心位置を確認しながらアンプ、受信機等の搭載位置を決めます。

胴体右側はアンプとBECユニット、それぞれベルクロ・テープで動かないように固定しておきます。

胴体左側はシンセサイザー受信機 RS10DS です。
胴体内は広いので余裕で収まります。

さて、これらのメカをすべて搭載し重量測定。
全備重量は 1502gとなりました。

ほぼ同じスケールのレンジャーモデル Discus 2b(後方)と2ショット

CM-Pro の Discus CS は主尾翼がバルサ組みのせいか若干厚く、ボテッとした印象がありますが、全体のシルエットは「なかなかいけてるじゃ〜ん♪」との評価でした。
翼の形状は主題となった実機が違うので異なっています。

「主要諸元」

全長 1150mm
全幅 2630mm
全備重量 1502g
(2500mAH 3cell 動力バッテリーを含む)
受信機 JR RS10DS
サーボ エレベーター JR NES-371
ラダー     JR NES-321
エルロン    JR DS161 ×2
モーター Hyperion Z-3019-12
アンプ Hyperion TITAN 50A OPTO
プロペラ Aeronaut 11×8 Folding
バッテリー Polyquest XP 2500-3S
(または、enLipo BLACK 2100-3S、Hyperion LVX-3300-3S)
BECユニット S&T 5A Digital BEC
舵角調整 エレベーター 上下 10mm
ラダー    左右 20mm
エルロン   上げ 12mm、下げ 8mm
(スポイラーとして) 上げ 最大12mm

「フライト・インプレッション

例によって、初飛行は岐阜県某市の公園で行いました。
ここは早朝しか飛行が許されませんが、風も穏やかで地面の状態も申し分なく、電動機のベテランの皆さんがおられるので、いろいろアドバイスを受けながらの初飛行にはもってこいです。

重心が指定範囲(28〜30%)にあること、舵面の動きが間違っていないことを確認。
それから簡単な距離テストをして、いざ GO!
助手の手を放れた Discus は、ほぼ45度の角度を保って元気良く上昇していきました。
ほどほどの高度まで上昇したあとモーターOFF、あたりには静寂とともに Discus の低い風切り音のみが残りました。

水平飛行のトリムは、エレベーターが3クリックUP、エルロンが5クリック右に必要でした。
残念ながら若干主翼の捻れがあるようです。
トリムが取れてからは多少速度を変化させても大きなトリム変化がなく、グライダーとしては飛ばしやすいと思いました。

機体は非常に安定しています。
特にエレベーター方向の落ち着きが抜群で、ヒョコヒョコした感じが全くありません。
機体が大きいこと、エレベーター面積が実機に比べて拡大されていること、そしてエレベーター・サーボが尾翼内に設置されていることなどが主な要因と思われます。

旋回性能はまあまあです。
あらかじめエルロンディファレンシャルを30%ほど入力しておきましたが、高速時はこれでOK。低速になると若干バンクに対する回頭性が悪いようです。(のちにエルロン→ラダー・ミキシングを30%入力し、改善されました)

舵の効きも適切であることを確認したのち、水平飛行を保ったまま失速させてみます。
何もしなくてもエレベーターを引いていくだけで真っ直ぐに減速していきます。変な挙動はありません。
およそエレベーターを半分ほど引いたころ、以外と速い速度で機体はコロンと左に倒れました。しかし、そのまま舵を緩めるだけで自然に回復します。着陸時はこの引き具合を限界として覚えておけば、不意に失速に陥らせることはないでしょう。

穏やかに加速し目の前を通過させてみました。
15%という厚翼のせいか、スピードの乗りはそれほどでもありません。
目の前で360度旋回させると、翼がかなり撓っているのがわかります。
6mmのカーボン・カンザシはそうそう折れることはないと思いますが、やはりちょっと気になります。
スロープなどで藪に突っ込ませれば衝撃で折れることも考えられますので、カンザシを鋼鉄製に換えることも検討します。

最後に、左右エルロンを跳ね上げてのスポイラーの効きをチェックします。
ランディングモードに入れスポイラー・スティックを下げると、左右の翼が下方に撓り機首を下げて降下してきます。
ちょっと姿勢変化が大きいようですが、これはバタフライミキシングでエレベーターを10%ダウンに入れてあったことが原因でした。本機の場合はスポイラーを跳ね上げてもミキシング無しで良いようです。

着陸です。
高度が約2mを切ると地面効果のせいかかなり伸びてくる感じがあります。
スポイラーを適切に使って減速することが必要でしょう。
翼が長いので地面に引っかけないよう、最後まで水平を保つ操舵が必要です。
スポイラーを使っていてもエルロンの効きは良く、姿勢を容易にコントロールすることが出来ます。
Discus は朝露に濡れた芝生の上を約30m滑走して停止しました。

フライトにおいても本機の完成度は高く、大変落ち着いていて飛ばしやすく感じました。
スケール・グライダーとしての見栄えも申し分なく、飛ばしていて十分満足いくものであると思います。
ただし、カンザシの強度は十分とは言い難く、過激なスタントや急激な引き起こしは禁物と思われます。
あくまで、スケールフライトに徹し、素晴らしい実機感を味わうのが本機の楽しみ方であると感じました。


カンザシの改善」

標準の6mmカーボンカンザシはかなり撓りが大きく、飛行に不安を感じます。
すぐに折れることはないのでしょうが、スロープなどで着陸時に草に引っかけてしまっては衝撃で折れてしまうことが考えられます。

幸い、友人に金属材料の専門家がおり、弾力と強度を両立した鋼鉄製のカンザシを作ってもらいました。
SKD−61という材料の表面に窒化処理をしたものだそうです。
ただ、重量は相当あり、(140g) カーボンカンザシ(22g)の場合に比べ、約120gの重量増加になります。


「霧ヶ峰スロープ・ミーティング」

カンザシを鋼鉄製に交換して強度の心配が無くなった本機を持って、秋の霧ヶ峰に遠征してきました。
条件は非常に良く、5〜7mの風が常に吹き、純粋なスロープソアリングが楽しめました。

詳しいレポートは こちら (Discus のフライトビデオもあります)

  

カンザシを鋼鉄製に交換し重量が1620gとなった本機ですが、それを微塵も感じさせない浮きの良さでした。
操縦性はデリケートなところがなく、翼の剛性が上がったせいか、ロールのすわりも更に向上しました。
変にスピードが出すぎることもなく、スケール機として大変飛ばしやすく感じました。
山肌近く、目の前を何度も往復させ、その優雅な飛びを堪能することが出来ました。


「お色直し」

平地で、スロープで、十分な性能を発揮してくれた本機ですが、スケール機としてはイマイチな部分があります。それは主翼のフィルム仕上げ。薄手のフィルムには木目が浮いて見えますし、フィルムの皺、弛みも気になります。初のスロープ遠征で主翼の擦り傷、凹みも出来てしまったことから、思い切ってグラス仕上げを施してみることにしました。

まず、フィルムを剥がします。
思いきり良く真ん中に切れ目を入れ、翼端に向かってピィ〜ッて引っ張ると・・・あらら、フィルム表面と糊の層が分離して、白色の糊の部分が全て翼に残ってしまいます。これは困った!
う〜ん、以前Saltoのフィルム(モノコーテ)を剥がしたときは何もしなくても簡単に剥がれたので油断していました。
泣きながら片翼を剥がし終えたところでしばし考えます。
暖めながら作業したらどうじゃろうか? オラカバなんかは暖めれば貼り直しが出来ると書いてあるし・・・
今度はドライヤーで炙りながらゆっくりと剥がしてみます。こうすればほぼ綺麗に剥がれることが分かって一安心! うまく剥がれなかった部分はいったん要らないフィルムをその上に貼り、再度暖めながら剥がすことで何とか解決。やっとディスカスの翼が丸裸になりました。
くずバルサを使ってエルロン舵面を固定、翼全体をサンディングします。
凹みが出来ているところはパテで埋めておきます。
いよいよグラス貼りです。
クロスは Hobbico のマイクログラス、樹脂はNHPのエポキシ・フィニッシングレジンを用いました。
貼りかたはシンプルにグラスクロスを翼の上に乗せ、レジンを刷毛塗りして定着させます。
レジンはそのままでは粘度が高く厚塗りになるので、アルコールで1.5倍程度に薄めます。
レジンが硬化したら、翼からはみ出したクロスを磨き落とし、全体を軽く磨いてザラつきを落とします。
その後、サンディングシーラーに更にタルクを混ぜたものを2回、プライマー・サーフェサーを1回、それぞれ塗っては磨き、下地を作ります。
プライマー・サーフェサーは刷毛塗りすると刷毛目が強く出てしまいサンディングが少々面倒になります。
しかし、サラリーマンの私にとって屋外でコンプレッサー塗装するチャンスは週1回しかありません。
チャンスを待つよりは夜頑張った方がまし、ということで、刷毛塗りで仕上げました。
色塗装はウレタンの白をコンプレッサー塗装します。
エンジン機ではありませんから、耐燃料性は必要ありません。しかし、スロープなどで草の中に突っ込ませれば柔らかい塗装面はすぐに傷だらけになってしまいます。そういう意味で塗膜の固いウレタンが適切な選択となります。
反省点としては、下地はほぼ問題ないと思ったのですが、下塗り回数がまだ不足でクロスの目が完全に埋まっていないところがあったこと、下地作りに使ったサンドペーパーが荒く(280番)、磨き目が表面に浮いてきてしまったことが挙げられます。
やはりプライマーをもう一度塗って400番程度の細かいサンドペーパーで水研ぎして仕上げることが必要と感じました。
塗膜硬化後、サンドペーパーで水研ぎを行い、最後にコンパウンドをかけるとピカピカになるのですが、今回は色塗装をギリギリ薄く塗っていますので磨きは妥協しました。
最後に、今まで貼っていなかったマークと機番号のシールなどを貼って完成です。
そうそう、もう一つのポイントがこれ
MP-JET のスピンナーのアルミの部分を白く塗りました。
これ、今まで空中でも結構目立っていて、機首がチョン切れたように見えることもありました。
スピンナー全体が白くなったことでかなりシルエットが綺麗に見えるようになりました。

(円内は以前のスピンナー)

全備重量は塗装仕上げの分が増えて1720gとなりました。ちょっと重くなっちゃいましたねぇ・・・・
しかし、増えたのはその殆どが主翼の重量ですから、カンザシに更なる負担がかかるわけではありませけどね〜

お化粧直し後のテスト飛行は、例によって岐阜県某所の芝生公園及び、尾西ラジコンクラブ専用飛行場で行いました。
幸い、約100gの重量増はあまり上昇性能には影響せず、フィーリングの変化はありません。
しかし、ソアリングでは若干降下が早くなったようで、同時飛行していたサーマル工房アーバンがうまく弱いサーマルを捉えて上昇するような状況下でもなかなか一緒に浮いていることが出来ません。スピードが速くなったことで旋回半径が大きく、すぐにサーマルを逃してしまうようです。
ダイブさせた時のトップスピードは明らかに速くなったようです。また、慣性が大きくなったせいか今までよりも減速が遅く、ループやロールを行っても途中で減速してフラフラになってしまうこともなく、ダイナミックな演技が出来ました。
(まあ、スタント機ではありませんけど・・・・)

総じて、風に対する進入性も良く、より強風のスロープ向きになったかな?という印象です。
次のお山行きが楽しみになってきました。

 


「修理と補強」

私のディスカスCSはカンザシの交換、主尾翼のグラス加工を施し、十分満足いく性能で楽しんでおりますが、一点補足すべき点があります。
それは、胴体後部、垂直尾翼付け根付近の強度不足です。
本機のグラス胴は特に後部胴体が大変薄く出来ており、垂直尾翼下部はベニヤの胴枠が入って形を保っていますが、ちょっとしたハードランディングなどで尾翼が揺すられるとこのあたりが簡単に壊れてしまうようです。壊れた胴体は表面的には小さなひび割れぐらいしか見えませんが、尾翼がグラグラ揺れるようになり大変危険です。
本機を新しく買われた方は、あらかじめこの部分に厚手のグラス布をバイアスに当てて補強しておくとベターでしょう。
すでに壊してしまった場合も同じやり方で外皮の剛性を上げ修理することが出来ます。中のベニヤは直しても意味がありません。

写真は別の機体(DG-1000)ですがDiscusと同じです。表面の塗装を落とし、グラスを貼ったあとパテ埋めとサンディングシーラーで表面を滑らかにします。
アクリル白で塗装した後、継ぎ目を1000番のペーパーとコンパウンドで磨いて誤魔化しておきましょう。
これらの修理を行った私のディスカスはその後大きな破損をすることなく、平地で、お山でソアリングを楽しんでいます。

  
TOP BACK