ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
文字色
arrow.png
おうちでネパール支援活動!
252大阪万博の会期末まであと3か月ちょっとまで迫る中、大変残念ながら、いまだにネパール館のオープンの話は聞こえて参りません。(※)
 
「私にも出来る様な何か良い支援策は無いものかしら?・・・」と思ってネットであれこれ検索していたら、ついに辿り着いてしまったのです。それは、ネパールからの輸入ビール「ネパールアイス・プレミアムラガー」。今では輸入ビールを扱っているネットショップで普通に買えるんですね・・・
私は思わずポチっとイってしまい、そして、わずか2日後に自宅まで宅急便で届きました次第です。(笑) 

※:大阪万博のネパール館にご興味がある方はこちら!
   ↓ 
https://note.com/travel_paya/n/nbd3155373755

user.png M@Kが原 time.png 2025/07/02(Wed) 18:04 No.252 [返信]
おうちでネパール支援活動!
255ビールが冷えるのを待つ間、そのお供となります、先日ご紹介いたしました Bánh Tráng Trộn(※1)の透明カップの中に入っていた内容物をご覧いただきます。
左側はマンゴーの千切りや小エビの干し物、そして各種香辛料など。
そして右側の白いのは極薄のライスペーパー。こちらはメチャクチャ薄く、そのまま口に含んでみるとまるでオブラート(※2)みたいな感じです。
 
※1:バイン・チャン・チョンと発音するみたいです。ご興味がある方は、先にご紹介いたしましたYouTubeの現地人の発音をご確認下さい。
※2:お薬を飲むときにオブラートで包んで・・・、なんて事も無くなり、最近の若い人には分かりませんよね! やっぱり、自分も歳をとっちゃたな~(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/07/02(Wed) 18:34 No.255
おうちでネパール支援活動!
256ネパールアイス・プレミアムラガーが程良い感じに冷えたところでバイン・チャン・チョンの登場です。
先日のお店で聞いた話やネット情報を参考にレタス・キュウリなどを適当に混ぜ混ぜして盛り付けてみました。ちなみに、ドレッシングについては本場の味にこだわり、カルディさんでゲットして来たベトナム風ドレッシングを惜しげも無く投入!
さてさて、お味の方ですが、食材とドレッシングのハーモニーでまさに甘辛酸っぱい感じ。ビールのお供にバッチリです。極薄ライスペーパーにはそれらの味が染み込んでグニャとしていますが、食感や歯ごたえについては何と表現すれば良いのか・・・、強いて言えば、柔らくなるまで煮込んだスルメみたいって感じでしょうか?
香りはタイやベトナムっぽいハーブ・スパイスが効いたエスニックテイスト、そして干しエビの潮の香が重要な役割を果たしています。日本人にはあまり違和感は無い風味・食感だと思いますが、普通の欧米人はちょっと苦手かも知れませんネ!

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/07/02(Wed) 23:31 No.256
おうちでネパール支援活動!
257本日のネパールアイス・プレミアムラガーのお供、二皿目をご紹介いたします。
通常、冷や奴はショウガ醤油やポン酢などでいただくことが多いと思いますが、RCにしても何にして自分であれこれ工夫して試したくなってしまう私。 
この写真からは分かりづらいですが、豆腐とハーブ・スパイス類の相性に関する基礎的な研究を進めているところです。っていう程大袈裟な話でもありませんけど・・・(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/07/03(Thu) 00:04 No.257
おうちでネパール支援活動!
258本日のお酒の後のシメは、永谷園のさけ茶づけでいただく残りご飯のカルローズ米です。
ちなみに、こちらについては重要な伏線が隠されています。最後までお見逃しなく・・・

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/07/03(Thu) 00:21 No.258
おうちでネパール支援活動!
259今回の投稿の締めくくりでご紹介いたしますのがこちら!
カルディさんでゲットしてきたタイ風茶づけです。
これをベースにリバースエンジニアリング(?)とスパイスの使い方に関する研鑽を進め、いずれオリジナルレシピ・インド風茶づけを完成させたいと思っている今日この頃・・・
 
あっ、しまった!
最初はネパール支援のつもりだったけど、いつの間にかあっちこっち浮気して東南アジア方面を幅広く支援している私でした・・・(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/07/03(Thu) 00:34 No.259
たまにはレトルトも
250いいもんですよ!
最近の冷凍食品やレトルトなど、技術が上がってるなぁと感じます。
今日は、無印良品のレトルトカレー「牛スジ肉の大盛カレー」です。辛みレベルは5段階中の4、結構辛い方。見た目はトロっとした欧風カレーですが、スパイスが良く効いていて深みの中にもパンチのある味。牛スジといってもそんなに脂やスジが多いわけではなく、食べやすい肉がごろごろと、インド風というわけではなく、ごはんに合わせるために日本のカレーですね。無印は結構レベルが高いです。
で、ご飯は炊いてあった雑穀米、サラダは猫の額の自家農園で採れた葉っぱを入れて、結構お洒落になったでしょ?

user.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/07/02(Wed) 13:41 No.250 [返信]
Re: たまにはレトルトも
Civil塾長殿、こんばんは!
なんと、自家農園をお持ちだなんて、凄いじゃないですか!
土地利用計画をうまくやりくりすれば、Civilカレー工房附属図書館の建設も決して夢ではなさそうですね・・・(笑)
user_com.png M@Kが原 time.png 2025/07/02(Wed) 17:53 No.251
Re: たまにはレトルトも
うん、広大な土地があるぜ、なんと、2000×300mm 笑
user_com.png CIVIL time.png 2025/07/02(Wed) 18:05 No.253
Re: たまにはレトルトも
>2000×300mm 笑
サラダ菜づくりと同様にまずは小さく生んで、そして成長を見守りながら水やりや追肥なども怠らず、いずれは同志を募って大きく育てて参りましょう・・・(笑)
user_com.png M@Kが原 time.png 2025/07/02(Wed) 18:26 No.254
スパイスをたずねて三千?-⑤
244全国津々浦々のたずねて?シリーズファンの皆様方、おはようございます!
今回お届けいたしますのは、スパイスをたずねて勤務先から徒歩で3千歩・・・(笑)
実を言いますと、いつも遥か彼方の事柄ばかりに気を取られ、すぐ近くにある穴場をつい先日までうっかり見落としておりましたのです。灯台もと暗しではマズイと思い立ち、さっそく勤務終了後ちょっとだけ道草(※)してスパイスをたずねてきた次第。  
 
※:最近、身の回りでこの言葉を使う人が少なくなってきた様な気がします。そもそも、道の周りに草なんか生えてないし・・・、知らぬ間に自分も歳を取ったって事かしら?                

user.png M@Kが原 time.png 2025/06/28(Sat) 07:33 No.244 [返信]
スパイスをたずねて三千?-⑤
245こちらはスパイス専門店では無く、タイ、インドネシア、ベトナムなどのアジア食材を取り扱うお店。
この辺りには小さな工場などが沢山あり、ちょうど仕事を終えた時間帯という事もあってかそこで働く技能実習生と思しき若い人などでとっても賑わっています。
当然ではありますが、そっち方面の方々が好む食べ物や味覚に必須となるスパイス類、そして現地から取り寄せたシーズニングミックスなどが所せましと並んでいます。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/06/28(Sat) 08:26 No.245
スパイスをたずねて三千?-⑤
246異国ではきっとポピュラーな食材なのだろう思われる見慣れぬ物がズラリと並ぶ商品棚を物色しながら、「これって、一体どんな味なのかしら?」と想像を膨らませてみるのも楽しいものです。
ちなみに、これらの中に所謂カレー粉も発見してしまいました。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/06/28(Sat) 08:46 No.246
スパイスをたずねて三千?-⑤
247写真右下のカップに入った商品、来店した若い人たちが次々に買っていくので何だかとっても気になってしまいました。
こちらのベトナム人と思しき店員さんが何故か日本語が完璧にペラペラだったのでたずねてみたところ、「それ、めちゃくちゃ辛いので日本人の口に合うか分からないですよ~。向こうの現地の人はそのまま手でつまんでポリポリ食べちゃったりするけど、キュウリ・レタス・トマトなどと混ぜ、ドレッシングをかけて食べると甘辛酸っぱい感じで美味しいかも?」とのこと。
こんな会話でちょっとしたプチ異文化交流・バーチャルトリップ気分を味わえるので、この類のお店巡りは病み付きになりそうです。
 
そして、その話題の Bánh Tráng Trộn なる未知の食べ物。買って帰ってから早速ネットで調べてみたところ、その正体が判明いたしました!
   ↓
https://beyondsweetandsavory.com/vietnamese-rice-paper-salad/
https://www.youtube.com/watch?v=Df7scrduWcs

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/06/28(Sat) 09:00 No.247
スパイスをたずねて三千?-⑤
248今回の戦利品です。

上段でもご紹介いたしました Bánh Tráng Trộn(写真右上)については、近日中に実食レポートさせていただくつもりですので、どうぞお楽しみに!

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/06/28(Sat) 09:49 No.248
Re: スパイスをたずねて
エスニック料理店、東南アジアの食材店、結構いろんなところにいっぱいありますね。興味あるものはいろいろありますが、自分で料理しなければいけないかと思うとなかなか手を出せないですね。
ビリヤニやカレーのスパイスミックスなどは手に取りやすいかも?

Bánh Tráng Trộn ?実食レポートお持ちしてますよ!
user_com.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/07/02(Wed) 13:31 No.249
カルローズ米でビリヤ似(笑)
238過日のコロナ禍以来となります国を挙げての上へ下への大騒ぎ。
久しぶりの此度の緊急事態、いわゆる「令和の米騒動」の最中、R&Cフリークの皆様方におかれましては如何お過ごしでしょうか?
某K泉お米大臣の肝入りにより、首都・東京や大阪方面では備蓄米が流通し始めている様子ですが、当方が住んでいる山奥の僻地まではまだ出回って来ていないのが実情。ご近所のスーパーのお米売り場には国産のお米(特に銘柄米)はほとんど見当たらず、それに代わりカリフォルニア産のカルローズ米がうず高く積まれている状況となっております。
その様な中、スーパー側の取り組みに目を向けてみると、このまま大量に売れ残っては困ると思ったのか「日本のお米に比べると粘り気やモチもち感は劣りますが、チャーハンやピラフにすれば美味しくいただけます!」との売り込みPOPが目に飛び込んでまいりました。 
「はっ!、待てよ~・・・、これでビリヤニ作れば結構いけるんじゃね?」
と思い、早速試してみた結果をレポートいたします次第です。

user.png M@Kが原 time.png 2025/06/25(Wed) 19:17 No.238 [返信]
カルローズ米でビリヤ似(笑)
239結論を先に報告いたしますと、今回の出来は決して褒められたものでは無く、この炊飯器にセットした際の水加減が多過ぎたのが主要因となっている様に思われます。
そんな訳ですので、食材の下ごしらえの手順や細かいレシピなどについては割愛させていただきます。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/06/25(Wed) 20:00 No.239
カルローズ米でビリヤ似(笑)
240通常炊飯モードの自動シーケンスが終了し、その後30分程蒸らした状態の写真です。
この写真からはそんなに悪くない様にも見えますが、実食してみてちょっとガッカリでした。(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/06/25(Wed) 20:11 No.240
カルローズ米でビリヤ似(笑)
241今回、何が一番ガッカリだったかと言うと、口に入れてお米を嚙みしめた時の食感の違いです。
インド産のビリヤニマサラ(シーズニングミックス)を使って炊き込んだため、香りの方は結構それっぽい感じなのですが、食べ進めるにつれ「これはビリヤニ風のピラフと表現すべきかな?・・・」って感じなんですね!
そんな訳で、今回のタイトルは、本来のビリヤニづくりに使うバスマティライスへの敬意を込め「ビリヤ似」と表記いたしました次第です。                
 
<追伸>
取り合わせとして一緒に作ったタンドリーチキン(写真の左側)の方はバッチリの出来でした。
また、ニッカ・クリアブラックで作ったハイボールとの相性も申し分無く、この路線のスパイス探求活動(?)に増々弾みが付きそうです。
あっ、そうだ!
ネパール支援のため、ネパールのお酒を取り寄せてみようかしら?・・・(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/06/25(Wed) 20:22 No.241
カルローズ米でビリヤ似(笑)
やりますな!
研究あるのみです!!

バスマティライス、普通に手に入りますから使ってみれば?
使い方も簡単、炊くのではなく、「茹でる」で、余分な湯を捨てて蒸らす。固さは茹で時間で調節。
成功を祈る!
user_com.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/06/25(Wed) 21:42 No.242
Re: カルローズ米でビリヤ似
Civil塾長殿、おはようございます!
 
>研究あるのみです!・・・
 
RCにしても何にしても、とにかく自分で作りたくなってしまうこの私。
ですけども、正統派の本格ビリ兄(笑)を目指すのはなかなか難しそうなので、その方面の取り組みについては塾長にお譲りして、自分はお手軽ビリヤ似のオリジナル路線を探求して行くことになりそうです・・・
今、頭の中を色々なアイデア(妄想?)が駆け巡っているのですが、例えば、お酒の後のシメに軽くサラサラっといただける「ビリヤニ風スパイス茶漬け」なんてどうかしら?(笑)
user_com.png M@Kが原 time.png 2025/06/28(Sat) 07:11 No.243
ネパール応援
236こんばんは
インネパ店はどんなに客が少なくても決して潰れない!と思っていたのだが、最近閉店するところも多いらしい。さすがに物価高騰など経営環境も厳しいのだろうか?
とはいえ、新規に開店するところも多い。事実、私が飛行場まで往復する道沿いに最近2店も新しいインネパ店を見つけていました。今日はそのうちの「ナンカレー&炭火焼亭koila」さんを攻めてみました。
店名の通り、夜は炭火焼の居酒屋さんもやっているようですが、ランチタイムはインドというよりはネパール寄りの店。多分ネパール人の店員が2人で切り盛りしていました。
メニューは他の店のようなセットメニューの他に、ビリヤニとダルバートを発見!今日は久しぶりのダルバートを注文しました。

user.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/06/22(Sun) 21:24 No.236 [返信]
Re: ネパール応援
237通常の?ダルバートに小さなサラダとドリンク付き。私はラッシーを注文。これが店によってかなり味が違うんだよなぁ・・・
コイラさんのラッシーはほとんど酸味がなく、甘いヨーグルトのような感じ。
ダルバートはこんな感じ。カレーはマトンカレーの辛口を選択した。
シャバシャバのマトンカレーは辛くてパンチが効いた味。肉はやや固めでマトンらしい臭みもあり、いかにもマトンを食べている感じで好きな人にはたまらないかも。ダルカレーも豆の風味が出ていて美味。しいて言えば付け合わせのおかずの量がちょっと少ないかな、でもどれも味はまあまあ。ライスは日本米とバスマティライスを混ぜてあるそうな。おかわりも可で、変な癖がなくて食べやすい。おかずが少ないと書いたが結局お代わりもせずにお腹いっぱいになりました。
こちらでは、ライスはどのメニューでもこのブレンドしたご飯を出すそうな。ビリヤニも同。日印ブレンド米のビリヤニはどんなものか、今度試してみてもいいかな?

ナンカレー&炭火焼亭コイラ https://tabelog.com/aichi/A2302/A230201/23084881/

user_com.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/06/22(Sun) 21:39 No.237
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -