東京出張中!
今日は、今年一番の猛暑の中、東京に出張しております。
ランチは何か冷たいものでも…と言わずにカレーを選ぶところが私です(笑)
出張先にほど近い天王洲アイルにある、サベラティッカビリヤニ、ここが評判になっていたので突撃してみました。
ここは、以前品川にあった店舗が移転したもの、という情報がありましたが、これは全くのガセネタで関係ないお店のようです。
1140入店すると、すでに席は3/4は埋まっており、周辺のサラリーマンがおおいようでした。そして皆さんビリヤニを食べていらっしゃる!これは楽しみだ。
サベラティッカ ビリヤニ https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131404/13200848/

ランチは何か冷たいものでも…と言わずにカレーを選ぶところが私です(笑)
出張先にほど近い天王洲アイルにある、サベラティッカビリヤニ、ここが評判になっていたので突撃してみました。
ここは、以前品川にあった店舗が移転したもの、という情報がありましたが、これは全くのガセネタで関係ないお店のようです。
1140入店すると、すでに席は3/4は埋まっており、周辺のサラリーマンがおおいようでした。そして皆さんビリヤニを食べていらっしゃる!これは楽しみだ。
サベラティッカ ビリヤニ https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131404/13200848/
Re: 東京出張中!
ビリヤニはチキンとラム、他はカレーのランチセットが何種類かあるようだ。私はラムビリヤニのセットを注文。とても喉が渇いていたので、ドリンクはコーラを選択
間髪入れずにミニサラダが到着、豆腐とパイナップルが乗っているのは不思議!ビリヤニの提供時間は5分ほど、すでに炊いてあったものと思われる。
で、どうですかこのビジュアル!オシャレに食べるにはこうでなくっちゃ。
もちろん、バスマティライスの甘い香りとスパイスの風味があって、ご飯はパラパラ、一口食べるとこれは美味。大ぶりのラム肉は柔らかく臭みもない、これだけでも十分満足。豆のカレーがついていて、こちらは結構辛い。ライタと混ぜてあじを調整しながら食べ進めました。
気がつくと12時を回り、ランチのサラリーマンで満席。人気あるんだねー
隣のテーブルでは骨付きのラムカレーをたべておられたが、これも旨そうだった。
いやー、お世辞抜きで良かったですね、また来たい。でも東京だしなあー
CIVIL
2025/06/18(Wed) 12:45 No.227

間髪入れずにミニサラダが到着、豆腐とパイナップルが乗っているのは不思議!ビリヤニの提供時間は5分ほど、すでに炊いてあったものと思われる。
で、どうですかこのビジュアル!オシャレに食べるにはこうでなくっちゃ。
もちろん、バスマティライスの甘い香りとスパイスの風味があって、ご飯はパラパラ、一口食べるとこれは美味。大ぶりのラム肉は柔らかく臭みもない、これだけでも十分満足。豆のカレーがついていて、こちらは結構辛い。ライタと混ぜてあじを調整しながら食べ進めました。
気がつくと12時を回り、ランチのサラリーマンで満席。人気あるんだねー
隣のテーブルでは骨付きのラムカレーをたべておられたが、これも旨そうだった。
いやー、お世辞抜きで良かったですね、また来たい。でも東京だしなあー


ディナーは宮廷料理
先ほどはランチのビリヤニをアップしましたが、私の出張は当然それで終わる筈がありません!仕事が終わって向かったのは、「日本一のカレー」にも選ばれたことがある、インド宮廷料理「マシャール」さんです。
こちらでオーダーするのはもちろん、日本一に選ばれたダムビリヤニです。
実は3年前にも訪れたのだが、その時はあまり腹が空いておらず、せっかくの料理が美味しくいただけなかったのだ。
今回はしっかりおやつを我慢してリベンジです。
インド宮廷料理マシャール https://mashal.jp/
CIVIL
2025/06/18(Wed) 18:10 No.228

こちらでオーダーするのはもちろん、日本一に選ばれたダムビリヤニです。
実は3年前にも訪れたのだが、その時はあまり腹が空いておらず、せっかくの料理が美味しくいただけなかったのだ。
今回はしっかりおやつを我慢してリベンジです。
インド宮廷料理マシャール https://mashal.jp/


ディナーは宮廷料理!
天王洲アイルから大森まで、臨海線と京浜東北線を乗り継ぎ移動。帰宅時間とあってか、めちゃ混み!
ビリヤニは仕込みに20分かかるということで、先にラッシーを注文。パパドをサービスしてくれた。ソースが無茶辛い。食欲が湧く。
CIVIL
2025/06/18(Wed) 18:16 No.229

ビリヤニは仕込みに20分かかるということで、先にラッシーを注文。パパドをサービスしてくれた。ソースが無茶辛い。食欲が湧く。


ディナーは宮廷料理
ダムビリヤニキター
素焼きの壺に入って、ナンの生地を被せて蒸しあげてあるもの。この独特な見た目は唯一無二!
こちらのビリヤニは油(ギー?)の香りが強く、独特なもの。腹が減ってないともたれて絶対に食べきれないと思われる。
CIVIL
2025/06/18(Wed) 19:54 No.230

素焼きの壺に入って、ナンの生地を被せて蒸しあげてあるもの。この独特な見た目は唯一無二!
こちらのビリヤニは油(ギー?)の香りが強く、独特なもの。腹が減ってないともたれて絶対に食べきれないと思われる。


ディナーは宮廷料理
上のパイ(ナン)を割って中身を見るとこんな感じ。壺いっぱいに詰まったビリヤニは優に2人分!
下の方に油が溜まっているのでよくかき混ぜるように、また、ライタはパイナップル風味とのこと。少しずつ混ぜて食べるとやや重たい油の風味がさっぱりして食べやすい。旨い!
多かったら持ち帰りしようと思っていたのだが。つい全部食べちゃった。腹がパンパン!
隣のテーブルは若い女性、なんと私と同じダムビリヤニを食べているではないか!それもかなりのペースで。完食するのかなぁ?
CIVIL
2025/06/18(Wed) 20:04 No.231

下の方に油が溜まっているのでよくかき混ぜるように、また、ライタはパイナップル風味とのこと。少しずつ混ぜて食べるとやや重たい油の風味がさっぱりして食べやすい。旨い!
多かったら持ち帰りしようと思っていたのだが。つい全部食べちゃった。腹がパンパン!
隣のテーブルは若い女性、なんと私と同じダムビリヤニを食べているではないか!それもかなりのペースで。完食するのかなぁ?


ディナーは宮廷料理
腹がいっぱいになったから帰ろう、電車の時間もあるし…
すると、オーナーの女性がやって来て、デザートがあるという。インドのアイス抹茶味、何それ?でもうまかった。硬くてなかなか食べられず、時間がかかっちゃった。で、新幹線の予約変更?こんな時スマートEXはいいね
結局、普段の倍以上かかっちゃった。でも、旨かったから大満足。
また東京出張ないかなぁ
CIVIL
2025/06/18(Wed) 20:12 No.233

すると、オーナーの女性がやって来て、デザートがあるという。インドのアイス抹茶味、何それ?でもうまかった。硬くてなかなか食べられず、時間がかかっちゃった。で、新幹線の予約変更?こんな時スマートEXはいいね
結局、普段の倍以上かかっちゃった。でも、旨かったから大満足。
また東京出張ないかなぁ


Re: 東京出張中!
M@Kが原
2025/06/19(Thu) 21:23 No.234
Civil塾長殿、こんばんは!
怒涛の様なカレー紀行の勢いはご健在の様子で何よりです。
ここのところ近所の某池で重大事故があり、また春の集いが中止となるなど大変残念な出来事が続き「もしかしたら少し落ち込んでいるのかしら?」と心配しておりましたところです。
かく言う私の方ですが、先日のインドで発生した某事故で結構凹んじゃっています。RCにしても何にしても、自分が作ったのが落ちるのはやっぱり悲しいものですね・・・
あっ、そうだ!
こんな時こそカレーをガッツリ食べて元気を出さなくっちゃ~
怒涛の様なカレー紀行の勢いはご健在の様子で何よりです。
ここのところ近所の某池で重大事故があり、また春の集いが中止となるなど大変残念な出来事が続き「もしかしたら少し落ち込んでいるのかしら?」と心配しておりましたところです。
かく言う私の方ですが、先日のインドで発生した某事故で結構凹んじゃっています。RCにしても何にしても、自分が作ったのが落ちるのはやっぱり悲しいものですね・・・
あっ、そうだ!
こんな時こそカレーをガッツリ食べて元気を出さなくっちゃ~


Re: 東京出張中!
CIVIL@60sRandC
2025/06/19(Thu) 22:08 No.235
こんばんは
そうだね~、いろいろ事故や思い通りにならないことも多いけどね。
落ちこんじゃっててもしょうがないし、私も最近は前向きになってきてます。
カレーを食べて元気出していこ~~~
そうだね~、いろいろ事故や思い通りにならないことも多いけどね。
落ちこんじゃっててもしょうがないし、私も最近は前向きになってきてます。
カレーを食べて元気出していこ~~~


愛知発祥のカレー屋は
60's R&Cの皆さん、こんにちは
表題、愛知発祥のカレー屋さんといえば、たぶん誰もがご存知「Coco壱番屋」、世界最大のカレーチェーンとしてギネスブックにも載っているそうです。
愛知ではありませんが、私が崇拝してやまない?南インド料理店「エリックサウス」も岐阜県がそのルーツとか?何気に東海地方熱いぞ!ということで・・・
さて、愛知県でもう一つ有名な飲食店「コメダ珈琲店」では今、夏のフェアとしてカリーフェアをやっています。
「カレー」ではなくて「カリー」と表記しているところがコメダの本気度が伺える、とネットで評判。これはどんなもんかと試してみることに。

表題、愛知発祥のカレー屋さんといえば、たぶん誰もがご存知「Coco壱番屋」、世界最大のカレーチェーンとしてギネスブックにも載っているそうです。
愛知ではありませんが、私が崇拝してやまない?南インド料理店「エリックサウス」も岐阜県がそのルーツとか?何気に東海地方熱いぞ!ということで・・・
さて、愛知県でもう一つ有名な飲食店「コメダ珈琲店」では今、夏のフェアとしてカリーフェアをやっています。
「カレー」ではなくて「カリー」と表記しているところがコメダの本気度が伺える、とネットで評判。これはどんなもんかと試してみることに。
Re: 愛知発祥のカレー屋は
うちの近所のコメダに到着、早速カリーメニューの一つ、「チーズカリーとナン」を注文。飲物は付いていないということで、同時にラッシーも頼んでみました。
約10分で届いたカリーは、濃厚なキーマカリーにチーズをトッピングしてオーブンで焼いたもので、門司港名物の焼きカレーに似ています。ナンはギトギトした油は塗っておらず、ふわふわで食べやすいもの。小さめながら2枚あって食べごたえは十分です。
熱々ドロッとしたカレーにちぎったナンを付けて食べれば、なるほど想像通り(笑)の味、あまり辛くなく濃厚で万人受けする味かなと思いました。カレーソースやナンも追加で頼める(もちろん有料)ですが、どちらもデフォルトの量で十分!あまり酸っぱくなくマイルドなラッシーも飲んでお腹いっぱいになりました。
濃厚で美味しいカレーは日本人好みでこれは良ですが、ちょっと割高感は否めない。特にラッシー600円は大誤算!(笑)本日〆て1360円なり!
数あるインド料理屋さんではナン食べ放題ドリンク付1000円なんてランチもあるもんね、抵抗ない方はそちらの方がいいかも。
まあ、気軽に行けるコメダにもこんなメニューがありますよというご紹介です。夏のカリーフェアは7月中旬ごろまでらしいです。
https://www.komeda.co.jp/
CIVIL@60sRandC
2025/06/15(Sun) 13:58 No.225

約10分で届いたカリーは、濃厚なキーマカリーにチーズをトッピングしてオーブンで焼いたもので、門司港名物の焼きカレーに似ています。ナンはギトギトした油は塗っておらず、ふわふわで食べやすいもの。小さめながら2枚あって食べごたえは十分です。
熱々ドロッとしたカレーにちぎったナンを付けて食べれば、なるほど想像通り(笑)の味、あまり辛くなく濃厚で万人受けする味かなと思いました。カレーソースやナンも追加で頼める(もちろん有料)ですが、どちらもデフォルトの量で十分!あまり酸っぱくなくマイルドなラッシーも飲んでお腹いっぱいになりました。
濃厚で美味しいカレーは日本人好みでこれは良ですが、ちょっと割高感は否めない。特にラッシー600円は大誤算!(笑)本日〆て1360円なり!
数あるインド料理屋さんではナン食べ放題ドリンク付1000円なんてランチもあるもんね、抵抗ない方はそちらの方がいいかも。
まあ、気軽に行けるコメダにもこんなメニューがありますよというご紹介です。夏のカリーフェアは7月中旬ごろまでらしいです。
https://www.komeda.co.jp/


今日はおうちビリヤニ
たずねて三千?-④のおまけ
こちらもすっかり恒例(?)となりました、スパイス繋がり・訪ねてのおまけコーナーです。
以前ご紹介しましたインド政府が目論む水上機ネットワークの構想ですが、呼応する航空会社によって具体化しつつあるみたいですね。
以前は、スパイスジェットという親会社がスパイスシャトルというブランド名で水上機を運航していたのですが、最新情報(※)によると今度はそのスパイスジェットがSkyHopという別会社を立ち上げて運航を開始し、将来的には20もの水上機定期航空路線の開設を目指すとのことです。
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.newsbytesapp.com/news/business/ajay-singh-launching-skyhop-a-seaplane-service-in-india/story

以前ご紹介しましたインド政府が目論む水上機ネットワークの構想ですが、呼応する航空会社によって具体化しつつあるみたいですね。
以前は、スパイスジェットという親会社がスパイスシャトルというブランド名で水上機を運航していたのですが、最新情報(※)によると今度はそのスパイスジェットがSkyHopという別会社を立ち上げて運航を開始し、将来的には20もの水上機定期航空路線の開設を目指すとのことです。
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.newsbytesapp.com/news/business/ajay-singh-launching-skyhop-a-seaplane-service-in-india/story
たずねて三千?-④のおまけ
この件に関して、もう少し踏み込んだ情報も飛び交っています。
Moneycontrol City Deskという情報サイト(※1)によると、インドで最も人口が多いマハラシュトラ州の港湾都市ムンバイ(※2)やプネーを中心に周辺の魅力的な観光地を水上機で結ぶ計画を進めており、順調に行けば数か月以内に最初の路線をスタート出来る見通しとのこと。これは期待出来そうな感じです。
※1:https://www.moneycontrol.com/city/maharashtra-to-revive-seaplane-tourism-mumbai-pune-to-connect-with-hard-to-reach-scenic-spots-article-13025915.html
※2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B7%9E
M@Kが原
2025/05/25(Sun) 19:50 No.220

Moneycontrol City Deskという情報サイト(※1)によると、インドで最も人口が多いマハラシュトラ州の港湾都市ムンバイ(※2)やプネーを中心に周辺の魅力的な観光地を水上機で結ぶ計画を進めており、順調に行けば数か月以内に最初の路線をスタート出来る見通しとのこと。これは期待出来そうな感じです。
※1:https://www.moneycontrol.com/city/maharashtra-to-revive-seaplane-tourism-mumbai-pune-to-connect-with-hard-to-reach-scenic-spots-article-13025915.html
※2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B7%9E


スパイスをたずねて三千?-④
今ではR&Cのレギュラー番組として定着してきた感(?)のある当該シン・たずねてシリーズ。その第4話となります今回は、ついに誰も予想しなかったような新たなる領域へと船出することとなります。
実を言いますと、三千?などという謎めいたタイトルにしたのには深~い理由がありまして・・・
そのうち、遥々3000マイル彼方のインドまで飛んでビリヤニ食べまくり&水上機乗りまくりの旅をしちゃうかも知れないし、もしかしたら「?」なのは距離じゃなくて、この連載投稿シリーズ自体が3000回を目標とした長寿番組を見据えているのかも知れません。(笑)
時を経てやがて到達するのが果たして何処になるのか誰にも分からず(私自身にも分かりません! 爆 )、その可能性は事実上無制限。RENOのクラス分けに例えるといわゆるアンリミテッドといったところでしょうか?
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、今回は近頃ゲットして順次読み進めておりますスパイスがらみの本、これらをまとめて三冊一挙にご紹介いたします。

実を言いますと、三千?などという謎めいたタイトルにしたのには深~い理由がありまして・・・
そのうち、遥々3000マイル彼方のインドまで飛んでビリヤニ食べまくり&水上機乗りまくりの旅をしちゃうかも知れないし、もしかしたら「?」なのは距離じゃなくて、この連載投稿シリーズ自体が3000回を目標とした長寿番組を見据えているのかも知れません。(笑)
時を経てやがて到達するのが果たして何処になるのか誰にも分からず(私自身にも分かりません! 爆 )、その可能性は事実上無制限。RENOのクラス分けに例えるといわゆるアンリミテッドといったところでしょうか?
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、今回は近頃ゲットして順次読み進めておりますスパイスがらみの本、これらをまとめて三冊一挙にご紹介いたします。
スパイスをたずねて三千?-④
その昔、私がまだ若かった頃、尊敬する大先輩から次の様に教えられました。「何らかの物事に本気で取り組むには、まずはその分野の歴史を学べ!」
そして、「あっ、そうだ! スパイスの歴史をしっかり学ばなければ・・・」と今頃になって思い出してしまったのです。
高校生の頃、香辛料をめぐる利権獲得競争が大航海時代の航路開拓のきっかけとなった・・・、という話や、ヨーロッパ諸国ではコショウは金と同じ価値として取り引きされていた・・・などと言う話を授業の中で学び、それらは今でもハッキリ覚えています。
それから50年近くもの時を経た今(私もいつの間にか歳を取ってしまいましたね~)、ここのところ取り組んでいる60`s R&C活動などをきっかけにスパイスの奥深さに目覚め、「食文化の伝播や変遷などの視点で、三千年前まで遡ってスパイスを巡る歴史をしっかり学んでみたい・・・」と思っていたところ、それにぴったりの本をネットで見つけてポチってしまったのでした。
この書籍「スパイスの歴史(「食」の図書館):原書房 フレッド・ツァラ(著), 竹田円(訳)」の概要(お題)は以下の通りです。
第一章 古代のスパイス、第二章 中世のスパイス、第三章 大発見時代、第四章 産業化の時代、第五章 20世紀以降
まだ読み始めたばかりで、内容や感想についてはあまりお伝え出来ませんが、とにかく中身が濃い読み応えのあるしっかりした本だと思います。
M@Kが原
2025/05/24(Sat) 10:47 No.214

そして、「あっ、そうだ! スパイスの歴史をしっかり学ばなければ・・・」と今頃になって思い出してしまったのです。
高校生の頃、香辛料をめぐる利権獲得競争が大航海時代の航路開拓のきっかけとなった・・・、という話や、ヨーロッパ諸国ではコショウは金と同じ価値として取り引きされていた・・・などと言う話を授業の中で学び、それらは今でもハッキリ覚えています。
それから50年近くもの時を経た今(私もいつの間にか歳を取ってしまいましたね~)、ここのところ取り組んでいる60`s R&C活動などをきっかけにスパイスの奥深さに目覚め、「食文化の伝播や変遷などの視点で、三千年前まで遡ってスパイスを巡る歴史をしっかり学んでみたい・・・」と思っていたところ、それにぴったりの本をネットで見つけてポチってしまったのでした。
この書籍「スパイスの歴史(「食」の図書館):原書房 フレッド・ツァラ(著), 竹田円(訳)」の概要(お題)は以下の通りです。
第一章 古代のスパイス、第二章 中世のスパイス、第三章 大発見時代、第四章 産業化の時代、第五章 20世紀以降
まだ読み始めたばかりで、内容や感想についてはあまりお伝え出来ませんが、とにかく中身が濃い読み応えのあるしっかりした本だと思います。


スパイスをたずねて三千?-④
次にご紹介いたしますのは、「おいしい&ヘルシー!はじめてのスパイスブック:幻冬舎 カワムラケンジ(著)」です。
こちらは、最初にご紹介した「スパイスの歴史」のいかにも学術書然とした内容とは打って変わり、実用書として位置付けられる様なとても分かり易い、様々な面で役立つ本。
主要なスパイスの概要や薬効などの特徴、そしてTPOに応じた上手な使い方が平易な文章で解説されています。また、インド・ネパール・スリランカを中心とした本場での取材や調理の現場で様々な活動を続けて来た著者ならではの興味深いエピソードも随所にちりばめられ「これは本物だ!」って思いました。
著者の経歴欄を見てみると、それもその筈。以前「スパイスジャーナル」というとてもマニアックな特定分野の専門雑誌を主宰していたとのことです。しかしながら、ネット中心の今の時代では経営的に厳しく休刊となり今に至っている様子。確かにネットでぐぐると大抵の情報は出てきて便利ではありますが、一歩引いて冷静に考えてみるといわゆるハズレが多く、本当に重要なものに辿り着くまでに相当な時間を無駄にしている様な気がします。やっぱり、紙の書籍類も大事にしたいものですね!
M@Kが原
2025/05/24(Sat) 11:49 No.215

こちらは、最初にご紹介した「スパイスの歴史」のいかにも学術書然とした内容とは打って変わり、実用書として位置付けられる様なとても分かり易い、様々な面で役立つ本。
主要なスパイスの概要や薬効などの特徴、そしてTPOに応じた上手な使い方が平易な文章で解説されています。また、インド・ネパール・スリランカを中心とした本場での取材や調理の現場で様々な活動を続けて来た著者ならではの興味深いエピソードも随所にちりばめられ「これは本物だ!」って思いました。
著者の経歴欄を見てみると、それもその筈。以前「スパイスジャーナル」というとてもマニアックな特定分野の専門雑誌を主宰していたとのことです。しかしながら、ネット中心の今の時代では経営的に厳しく休刊となり今に至っている様子。確かにネットでぐぐると大抵の情報は出てきて便利ではありますが、一歩引いて冷静に考えてみるといわゆるハズレが多く、本当に重要なものに辿り着くまでに相当な時間を無駄にしている様な気がします。やっぱり、紙の書籍類も大事にしたいものですね!


スパイスをたずねて三千?-④
M@Kが原
2025/05/24(Sat) 14:23 No.216
現在、実践活動&編集作業実施中! 今しばらくお待ちください。m(_ _)m


スパイスをたずねて三千?-④
たいへんお待たせいたしました。
その後、ついつい実践活動(※)の方に没頭してしまいご紹介が遅くなってしまいましたが、3冊目は「おうちで楽しむ スパイス料理とカレー:池田書店 一条 もんこ(著)」です。
こちらも日々の食生活などに役立つ実用書みたいな感じの本ですが、一番の特徴は数々のスパイスの中から①クミン、②コリアンダー、③ターメリック、④チリペッパー、⑤カルダモン、以上5つだけに絞って集中的に解説し、それらを使ったシンプルなレシピの紹介にページ数を割いている点にあります。また、レシピの内容は近所のスーパーで売っている普通の食材に特化し、日本人の味覚に合う様なちょっとした一品として著者流にアレンジした簡単な調理法が盛りだくさん・・・
これからの季節は雨の日が多く飛行場に出向くことが出来ない日々が続くため、これら三冊の本を片手にスパイスのお勉強と実践活動に励みたいと思っている今日この頃です。
※:「実践活動って、一体全体何なん?」と疑問に思った方は、2冊目の「はじめてのスパイスブック」の帯の部分をご覧ください・・・(笑)
M@Kが原
2025/05/25(Sun) 18:17 No.217

その後、ついつい実践活動(※)の方に没頭してしまいご紹介が遅くなってしまいましたが、3冊目は「おうちで楽しむ スパイス料理とカレー:池田書店 一条 もんこ(著)」です。
こちらも日々の食生活などに役立つ実用書みたいな感じの本ですが、一番の特徴は数々のスパイスの中から①クミン、②コリアンダー、③ターメリック、④チリペッパー、⑤カルダモン、以上5つだけに絞って集中的に解説し、それらを使ったシンプルなレシピの紹介にページ数を割いている点にあります。また、レシピの内容は近所のスーパーで売っている普通の食材に特化し、日本人の味覚に合う様なちょっとした一品として著者流にアレンジした簡単な調理法が盛りだくさん・・・
これからの季節は雨の日が多く飛行場に出向くことが出来ない日々が続くため、これら三冊の本を片手にスパイスのお勉強と実践活動に励みたいと思っている今日この頃です。
※:「実践活動って、一体全体何なん?」と疑問に思った方は、2冊目の「はじめてのスパイスブック」の帯の部分をご覧ください・・・(笑)


スパイスをたずねて三千?-④
M@Kが原
2025/05/25(Sun) 18:47 No.218
<追伸>
塾長殿、この三冊の本は先日の「カレー移民の謎」「世界の味」に続き、いずれCivilカレー工房附属図書館の収蔵図書として寄贈させていただきたく存じます。
そしてこの先、ひょっとしたら勢い余って三千冊まで増えちゃうかも・・・、その時は増築などもご検討いただくことになるかしら?(笑)
塾長殿、この三冊の本は先日の「カレー移民の謎」「世界の味」に続き、いずれCivilカレー工房附属図書館の収蔵図書として寄贈させていただきたく存じます。
そしてこの先、ひょっとしたら勢い余って三千冊まで増えちゃうかも・・・、その時は増築などもご検討いただくことになるかしら?(笑)

