ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
文字色
arrow.png
スパイスをたずねて三千?-⑨
306先日、夏休みの読書感想文の課題(?)で「スパイスの歴史 ~ 今に至る世界地図はスパイスが作った!~ 」と真正面から向き合ったところですが、その際の学びがきっかけとなり、このたずねて三千?シリーズもいよいよ新天地の開拓に向け、新たなる船出となります。
今回目指す先は、何と中南米のスパイス事情。実は、そっち方面にもスパイスたっぷりの料理やカレーっぽいのが沢山あるみたいなんです・・・(※1)

そんな訳で早速たずねてみました、ご近所の「スーパーメルカダ・ワークスグループ」さん。(ネイティブなブラジル人の正しい発音は知りません。笑)
こちらは、某Kの旗印を掲げこの地を治める武将の本丸から3000メートル程のところ。
ブラジル人が砦(※2)を構え、中南米地域を中心とした食材類を扱っています。

※1:中南米のカレー事情、そしてあの稲田さんのスパイス談義にご興味があるはこちら!
   ↓
https://hokuriku-curry.com/topics/n20240425/
https://x.com/inadashunsuke/status/1718042255737716852
 
※2:この地の攻略を密かに狙ってる訳では無い(たぶん・・・笑)と思います。ちょうど良い季節には、焼きたてバーベキューの店頭販売や異文化交流プチパーティー(onお店の横の駐車場)なんかもやってるんですよ!

user.png M@Kが原 time.png 2025/08/30(Sat) 18:14 No.306 [返信]
スパイスをたずねて三千?-⑨
307店内に入ると、こんな感じで中南米方面のスパイスミックスや豆類などがたくさん並んでいます。
下の方のケースは現地から取り寄せた冷凍食品コーナーです。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/30(Sat) 18:47 No.307
スパイスをたずねて三千?-⑨
308中南米方面のスナック類も豊富に揃っています。
やっぱりそっち系の方々にとっては、昔から慣れ親しんだ味(※)が必須アイテムなんですよね~
ちなみに、左側の棚に並んでいるドリトスのお話。
今では日本のスーパーでも普通に売ってますが、その源流をたどるとメキシコのトルティーヤとスパイスの効いたサルサソースなんです!
 
※:私のアメリカ放浪中の生活を思い起こすと、日本の食材類を扱っているお店を訪ねては「かっぱえびせん」なんかを良く買ってましたっけ・・・(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/30(Sat) 18:52 No.308
スパイスをたずねて三千?-⑨
309このたびの中南米プチ遠征(?)でゲットして来た品々のご紹介です。
左下は今回の一番重要な戦利品、バイーア風スパイスミックス。こちらについては後日、使い方などを試行錯誤のうえ、納得できるレベル(?)になったら実食レポートしてみたいと思っています。
あっ、それから、忘れちゃいけないのは右側の南米ペルー産ダークラガービール。
もう我慢出来ず、バイーア料理完成前に飲んでしまいそうなので気を付けないと・・・(笑)

ところでバイーアって何かしら?と気になる方はこちら!
   ↓
https://his-brasil.com.br/jpn/salvador/

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/30(Sat) 19:35 No.309
スパイスをたずねて三千?-⑧
本日は用事があって名駅(※)方面に行って来たのですが・・・
(以下編集中です。夏バテのため筆が進みません。今暫くお待ちください。)
user.png M@Kが原 time.png 2025/08/23(Sat) 20:48 No.297 [返信]
Re: スパイスをたずねて三千?-⑧
M@Kが原さん、お疲れ様です
夏バテは辛いカレーを食べて大汗かいて解消しよう!
user_com.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/08/23(Sat) 22:06 No.298
スパイスをたずねて三千?-⑧
※:60'sR&Cは全国津々浦々に会員を擁する広域クラブ(?)のため、名駅と聞いても意味が分からない人が多いものと存じます。
そんな方はこちらをご覧ください!
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Y86ITEIxhBU
user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/24(Sun) 07:49 No.299
スパイスをたずねて三千?-⑧
300(昨日のスパイス行脚の帰りに食べた某カレーの効果かどうか定かではありませんが、少し気力が戻って来たみたいなので執筆再開です。)  

こちらは、名駅近くで新たに発見したアジアンスパイスハウスさん。
店名はアジアン・・・なのですが、その内容たるや、完全にネパール一択みたいな感じです。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/24(Sun) 07:56 No.300
スパイスをたずねて三千?-⑧
301アジアンスパイスハウスさんの最大の特徴を一言で表すと、ネパールの現地の人が普段食べている豆類が豊富に揃っていることです。
この写真は上段のショーウインドウの内側を店内から撮ったもので逆光のため見づらいですが、わざわざショーウインドウを豆類で全て埋め尽くす商品展示方法からしても、その意気込みの程が分かります。
店内をあれこれ物色している間にも、在日ネパール人と思しき人達が次々に来店し、多種多様な豆類を買い求めていました。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/24(Sun) 19:00 No.301
スパイスをたずねて三千?-⑧
302店名は一応スパイスハウスなので、それなりにスパイス類も揃っています。
幾つか手に取って見てみたのですが、ネパール産のシーズニングミックスが多数並んでいました。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/24(Sun) 19:15 No.302
スパイスをたずねて三千?-⑧
303アジアンスパイスハウスさんでゲットしてきた品々です。
ちなみに、写真の真ん中はネパール産のビリヤニマサラ。店長さんが日本語ペラペラの人だったので、ここぞとばかり訪ねてみました。
「ネパールの人も自分でビリヤニを作ったりするんですか?」
すると、「たまには作ることもあるけど、本当のビリヤニはメチャクチャ手間がかかるので、特別な日だけかな?、ネパールの人が普段から家で作って食べているのは、とにかく豆の煮込み。インドのカレーに比べるとスパイスや油は控えめであっさりした味付けが普通ですよ・・・」とのこと。
なお、これらのうち幾つかは近日中に実食レポートをお届けするつもりです。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/24(Sun) 19:29 No.303
スパイスをたずねて三千?-⑧
304今回のスパイス行脚はおまけ付きです。
本来の目的の名駅方面の用事を終え、それからついでに新たなスパイス屋さんを見つけてネパールの品々をゲット、意気揚々と帰途に就こうとしたその時です。目の前にこんなものが飛び込んで参りました。
これは登り旗じゃなくてガラス面から横方向に突き出しているので何と呼ぶべきか分からないですが、取り敢えずホリゾンタルスタビライザー型アドフラッグとでもしておきましょうか? それはともかくとして、文字通り釘付けになってしまったのはその内容。
「ココを見て見ぬふりをして通り過ぎてしまったら、きっとCivil塾長から破門を言い渡されてしまうに違いない・・・(笑)」と思い、私はまるで吸い込まれる様にココの店内に・・・

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/24(Sun) 19:56 No.304
スパイスをたずねて三千?-⑧
305お店に入るや否や何も迷うことなく注文し、そして数分後に運ばれてまいりました「冷やしカレーうどん」。
好みに応じて自分で辛さを調整出来る様に七味唐辛子がセットで付いて来るところが、いかにもカレーうどんと言った感じです。
お値段の方は990円(税込み)とちょっとだけお高い様な気もしますが、まず主役のうどんはしっかりとした腰のある讃岐うどん風のかなり本格的な内容。そして、鶏天と焼きナス、サラダ菜やたっぷりの削り節などがトッピングされ、コクと香りに富んだ美味なカレーソース(※1)と相まって大満足、お値段以上の一品でした。
ちなみにこちらの冷やしカレーうどん(※2)、店舗限定・数量限定の商品とのことですので、どうぞお気を付け下さいませ! 
  
※1:ココイチさんの普通のカレーとは少し異なり、和風だしでアレンジされているみたいです。
※2:https://www.ichibanya.co.jp/menu/detail.html?id=1818

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/24(Sun) 20:20 No.305
とはいえバングラキッチン
291Green Curryも良いのですが、私はやっぱりインドカレーが好き、ということで、今日のお昼は行きつけのバングラキッチンへ
こちらでも夏の限定メニューを出していて、マンゴーカレーとライチアイスティーらしい。しかし、マンゴーカレーはちょっと高いなぁ、ほんまもんのマンゴーを使っているならこのぐらい出してみてもいいか・・・
まあ、今日は「本日のカレー」を選択し、カレーライスで頂きます。

user.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/08/15(Fri) 00:02 No.291 [返信]
とはいえバングラキッチン
292私はいつも「本日のカレー」か、骨付きマトンのカレーのどちらかです。
こちらの店はマトンの処理が絶品なので、マトンカレーは間違いがありません。
「本日のカレー」はこの店最安で\700-、だいたい鶏肉+何かの野菜のカレーになっていて、今日はシメジとのこと。ちょっと気になったライチアイスティーも一緒に頼んでみた。
まず出てきた玉子スープ、これもスパイスが効いていて絶品!ほんとはセットメニューのみに付くんだがいつもサービスしてくれる。
ライチアイスティーは、ライチジュースとアイスティーを混ぜた感じ、想像通り。
でも、これを頼んだおかげで、いつもサービスしてくれるラッシーがつかなかったんだよな・・・・

user_com.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/08/15(Fri) 00:05 No.292
とはいえバングラキッチン
293さて、いよいよ出てきたカレーはこちら
んんーこれはシメジじゃなくてエノキだよ!と言いたかったが、まあどちらでもいいか・・・
いつも通りうまい! クミンやコリアンダーの香りが強く、パンチの効いた味。ライスはバスマティライスに日本の米を混ぜているので食べやすい。お代わりは出来ないが、私のようなオジサンには十分すぎる量。
それにしても今日は珍しく(失礼)混んでるなぁ、駐車場もいっぱいだったし・・・聞くと、なるほど今日は近くのモスクで礼拝の日だったらしい。

user_com.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/08/15(Fri) 00:15 No.293
カレー訪ねて5km圏内(笑)
289M@Kが原さんは、スパイス勉強の遠い旅に出られているようですが、ただカレーを食べるだけの私は近場でいろいろ情報収集しております。
まず今日紹介するのは、松屋vsココイチ Green Curry戦争です。
さて、ほぼ時を同じくして、両店で期間限定のGreen Curryが発売開始!
どんなもんじゃい?と気にならないわけにはいきません。

まず、近場の松屋、こちらは、Dry Green Curryと称しているメニューで、やや想像しているグリーンカレーとは異なるものです。
ごはんの上には豚ひき肉(と書いてあるがなんか鶏肉っぽいさっぱりした味)と、ひき肉と同じぐらい細かく切ったタケノコがON、そしてシャバシャバのグリーンカレーのルーがかかっています。
これらを混ぜて食べるとなるほどグリーンカレーぽいが本場のものとは違うようで、辛さもそれほどではないが、タイの雰囲気は味わえる
グリーンカレーは食べてみたいが、本格的なものはちょっと、と思われる人にもお勧めできる一品。さすが、世界中のメニューをアレンジして提供する松屋ならでは!

user.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/08/14(Thu) 23:39 No.289 [返信]
カレー訪ねて5km圏内(笑)
290次は世界最大のカレーチェーン、Coco壱番屋が発売したGreen Curry
こちらは野菜が多く入ったいかにもグリーンカレーらしいもの。野菜以外には鶏肉が少し入っているかな?
写真ではライスの上下にルーがかかっているように見えますが、どちらも同じもの。ココイチのことだから万人受けする食べやすいアレンジになっているのだかと思ったが、これは見事に裏切られた。
辛さこそやや控えめだが、ココナッツミルクの風味も素晴らしく、タイ料理店で出てくるような本格的な味!これにはびっくり。
ココイチは店舗数も多いので、一度タイカレーを味わってみたいという方にもおすすめです。

user_com.png CIVIL@60sRandC time.png 2025/08/14(Thu) 23:48 No.290
スパイスをたずねて三千?-⑦
283たずねて三千?シリーズ第7話は、「悠久の時の流れに想いを馳せ、おうちでめぐる三千年の歴史 ~ 今に至る世界地図はスパイスが作った!~ 」
冒頭でご覧いただきます写真の右側の本は、暫く前に購入しじっくり熟成(?)していた「スパイスの歴史:フレッド・ツァラ著(原書房)」です。久しぶりにまとまった休みがとれたので、現在、鋭意読み進めているところ。
スパイス三千年の歴史をめぐる読書のお供はお手製の本格マサラチャイ。それから、スパイスが効いたネパールのメジャーなスナック"KurKure-Masala Munch Tea-Time Value Pack(※)"です。
ちなみにマサラチャイですが、現地の人達は真夏でもホットで飲むのが当たり前みたいですね。
しかし私としては、この超蒸し暑~い日本の夏はやっぱり涼しく快適に・・・と思い、アイスで美味しくいただける様にスパイスの配合や焙煎方法などを試行錯誤中です。

※ご興味がある方はこちら!
   ↓
https://www.tetoteto.co.jp/item/new-kurkure-masala-munch
https://www.youtube.com/watch?v=DcdBX_XTucY

user.png M@Kが原 time.png 2025/08/10(Sun) 12:16 No.283 [返信]
スパイスをたずねて三千?-⑦
284人はしばしば、スパイスと、スパイスにまつわる異国の土地や人々の魅惑の物語に息をのむ。
ところがその一方で、かつては非常に珍重されたこの商品の歴史的背景や、その周囲に発達した香辛料貿易の重要性をあっさり見逃してしまう。
スパイスはいくつかの理由から歴史的に重要だ。まず大局的に見て、スパイスは西と東と南のさまざまな文化をひとつに結び付けた。これらの出会いの中には喜ばしい友好的なものもあれば、有害な、悲惨とさえ呼べるものもあった。(以下省略)
 
この書籍「スパイスの歴史」は上記の序文から始まります。
いかにも学術書然とした、人によっては硬い内容と受け止め敬遠してしまいそうな書きぶりながらも、要所要所に身近な食べ物に関する興味深いエピソードや図画・写真などが散りばめられ、世界史の大きな流れや食文化の伝播・変遷なども織り交ぜた多角的な理解を深めることが出来る、とても読み応えのある良書です。

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/10(Sun) 14:37 No.284
スパイスをたずねて三千?-⑦
285香辛料をめぐる競争が大航海時代のきっかけとなった、という話は高校の歴史の授業の中で学んだのを覚えています。
しかし、この「スパイスの歴史」を読んでみて、今まで知らなかった様な歴史の側面を垣間見ることが出来ました。
例えば、アメリカ大陸を発見したことで知られるコロンブスの航海の本当の目的。それは、当時利権を独占していたポルトガルに対抗し、そのスパイス貿易の本拠地がどこにあるのか調査し突き止める事にあった・・・
そして、インド南東部からインドネシア ~ フィリピン ~ ニューギニア付近にかけてスパイス諸島(※)と呼ばれた地域があり、それらを巡るオランダとイギリスの戦争は地球の裏側のマンハッタン島を交換することで決着し、それが今日の世界経済の中心地・ニューヨークになった・・・
などなど、ビックリする様な逸話で彩られています。
以前は香辛料といえばコショウや唐辛子ぐらいしか知らなかった私ですが、Civil塾長のご指導のもとで深淵な食文化探求の道に足を踏み入れ、クローブやナツメグなど多種多様なスパイスを知ることとなった今だからこそ、上記の様な話はとても良く理解することが出来ます。
まるで、点と点がつながって線となり、それらはやがて面となり地球儀になった・・・みたいな感じかしら?

※:Spice Islands にご興味がある方はこちら!
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=1OMZaIgDn1E
https://www.rmg.co.uk/stories/maritime-history/spice-islands

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/11(Mon) 21:34 No.285
スパイスをたずねて三千?-⑦
本と向き合うのは苦手・・・って方はこちら!
ほんと(※)に便利な世の中になったもので、この分野の有名どころ各社でもWebサイトでスパイスの歴史を語っています。
 
S&B:https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/jiten/history/
マコーミック:https://www.mccormickscienceinstitute.com/resources/history-of-spices
 
※:韻を踏んだ文章表現・・・っていうか、駄洒落です。(笑)
user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/12(Tue) 07:47 No.286
スパイスをたずねて三千?-⑦
287興味深い島めぐりの旅の動画を見つけました。
島の価値って、何百年も経つと随分変わるんですね・・・

https://www.youtube.com/watch?v=7736q9y0rIA
https://www.youtube.com/watch?v=6tzb9z8OmIo

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/12(Tue) 19:19 No.287
スパイスをたずねて三千?-⑦
288<編集後記>
遠い昔の夏の日、読書感想文を書いた少年の頃を思い出してしまいました。
紙飛行機遊びなどに熱中した楽しい夏休みが終り、そして迎える始業式の日のこと。そこから宿題提出日までは2~3日程度の猶予期間があったんです。私はその僅か数日の間、普段はなかなか見せない様な集中力を発揮して一気に片付けてしまうのを常としていました。オンとオフのメリハリをはっきり付ける習慣(?)はその頃に育まれ、50有余年を経た今に至るまで続いているみたいです。(笑)
さてさて、こんな話は横に置いといて、この「スパイスの歴史」という本。ほんとに◎(二重丸)ですね!
カレー&スパイスの道を志す人には必読書と言っても過言では無いと思います。
そして夢中になって読み進めるうち、そこに書いてある興味深い話に関連する事柄に更に関心が湧いて来て、勢い余ってネットでポチポチっとまた何冊か買ってしまいました。
 
あっ、そうだ、塾長殿!
Civilカレー工房附属図書館、そろそろ計画の検討を始めた方が良いかも知れませんよ・・・(笑)

user_com.png M@Kが原 time.png 2025/08/12(Tue) 19:45 No.288
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -