おうちでネパール支援第2弾!
大阪万博の開幕から3か月が経過し、早くも会期末10月13日までの折り返し地点となります。しかし、いつまで経ってもネパール館オープンの話は聞こえてまいりません。このまま終了になっちゃったら大変残念な思い出だけが人々の胸に刻み込まれ(※)てしまう~、という危機感を抱いた私は、遂に、更なる強力な支援策(?)に打って出る決断をいたしました。
そんな訳でまたまたポチっとイってしまい、宅急便でドーンと届きましたのがこちら、ネパールアイス・プレミアムラガー24本入り1箱。
何でまたこんな沢山買っちゃったん?って思われる方も居るとは存じますが、これはもちろんネパールが必要としている外貨の獲得に貢献する為・・・
とか何とか言いながら、実はまとめて買った方がお得で、送料も無料だったんです~(笑)
※:まるでどこかの某プロジェクトみたい?・・・(爆)

そんな訳でまたまたポチっとイってしまい、宅急便でドーンと届きましたのがこちら、ネパールアイス・プレミアムラガー24本入り1箱。
何でまたこんな沢山買っちゃったん?って思われる方も居るとは存じますが、これはもちろんネパールが必要としている外貨の獲得に貢献する為・・・
とか何とか言いながら、実はまとめて買った方がお得で、送料も無料だったんです~(笑)
※:まるでどこかの某プロジェクトみたい?・・・(爆)
おうちでネパール支援第2弾!
とりあえず1杯目のお供は、ネパールのスナック Current Sticks(※)です。
OSU SUPER PASAL の店員さんの話では、「これ、ネパールの若い人達の間ではとてもポピュラーな商品。でも、スパイスが凄く効いててベリーホットなスナックなので、日本人にはちょっと辛すぎるかも?・・・」とのこと。
はっ!、ちょっと待てよ、これはもしかしたらビールのお供に良いかも知れない・・・と直感し、思わず買って来てしまったこの私。
そして、その直感は見事に的中でした。(笑)
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://cheers.com.np/liquor/product/current-hot-n-lemon-sticks-80g
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 10:31 No.273

OSU SUPER PASAL の店員さんの話では、「これ、ネパールの若い人達の間ではとてもポピュラーな商品。でも、スパイスが凄く効いててベリーホットなスナックなので、日本人にはちょっと辛すぎるかも?・・・」とのこと。
はっ!、ちょっと待てよ、これはもしかしたらビールのお供に良いかも知れない・・・と直感し、思わず買って来てしまったこの私。
そして、その直感は見事に的中でした。(笑)
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://cheers.com.np/liquor/product/current-hot-n-lemon-sticks-80g


おうちでネパール支援第2弾!
次にご紹介いたしますのは、Civilカレー劇場初登場(?)となります今どきのネパールのソールフード、Wai Wai Sadheko(※) なる料理。
とても簡単に作れるので、どこのご家庭でも今では定番らしいです。
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=ejzZUb9oyaE
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 21:39 No.274

とても簡単に作れるので、どこのご家庭でも今では定番らしいです。
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=ejzZUb9oyaE


おうちでネパール支援第2弾!
ちなみに、上記の Wai Wai Sadheko ですが、事前にネットを活用した入念なリサーチを実施(左側画像の赤色ハイライト部参照)した甲斐あって、ビールとの相性がバッチリなのは言うまでもありません。(笑)
いや~、インターネットって、本当に便利ですね!
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 21:57 No.275

いや~、インターネットって、本当に便利ですね!


おうちでネパール支援第2弾!
最後はネパール風BBQで締めくくり。ネパールにはセクワという肉料理があるみたいですね。
OSU SUPER PASAL の店員さんに勧められたスパイスミックス、CENTURY MEAT MASALA(※)をたっぷりと擦り込み、YouTubeなどを参考にしながらヨーグルトやトマトソースで味を調えてオーブンで焼いてみました。
スパイスが効いたピリ辛BBQがビールに良く合うのは言うまでもありません。この勢いで進むと24本入り1箱なんてすぐに無くなってしまいそうなので、もう1箱買っとこうかしら?・・・(笑)
※:https://nepalemarket.com/products/nepalemarket-century-meat-masala?srsltid
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 22:18 No.276

OSU SUPER PASAL の店員さんに勧められたスパイスミックス、CENTURY MEAT MASALA(※)をたっぷりと擦り込み、YouTubeなどを参考にしながらヨーグルトやトマトソースで味を調えてオーブンで焼いてみました。
スパイスが効いたピリ辛BBQがビールに良く合うのは言うまでもありません。この勢いで進むと24本入り1箱なんてすぐに無くなってしまいそうなので、もう1箱買っとこうかしら?・・・(笑)
※:https://nepalemarket.com/products/nepalemarket-century-meat-masala?srsltid


おうちでネパール支援第2弾!
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 22:38 No.277
今回のおうちでネパール支援の実践にあたり、スパイス絡みの専門書による下調べやネパールから来日している方からの聞き取り調査(?)に加え、ネットも活用してあれこれ調べてみたのですが、ネパールにも多様で豊かな食文化があることが分かりました。
ご興味がある方はこちらもご覧ください!
↓
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Nepali++street+food&&mid=6CB8EDAEA95FC0F987856CB8EDAEA95FC0F98785&&FORM=VRDGAR
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Nepali++street+food&&mid=71C2ACEBB5EC8189F82771C2ACEBB5EC8189F827&&FORM=VRDGAR
ご興味がある方はこちらもご覧ください!
↓
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Nepali++street+food&&mid=6CB8EDAEA95FC0F987856CB8EDAEA95FC0F98785&&FORM=VRDGAR
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Nepali++street+food&&mid=71C2ACEBB5EC8189F82771C2ACEBB5EC8189F827&&FORM=VRDGAR


たずねて三千?-⑥(後編)
次にたずねたのが、KHAJA GHAR さんのすぐお隣に店を構える OSU SUPER PASAL さん。
こちらは、ネパールの食材・スパイス類を専門に扱う、ネパール人によるネパール人のためのお店です。
入り口はとても狭く、中を覗いてみるとちょっと薄暗くて怪しげな印象。知らない人は入りづらい感じがします。しかし、これもネパール支援のため・・・、と自分に言い聞かせ、意を決して飛び込んでみました。

こちらは、ネパールの食材・スパイス類を専門に扱う、ネパール人によるネパール人のためのお店です。
入り口はとても狭く、中を覗いてみるとちょっと薄暗くて怪しげな印象。知らない人は入りづらい感じがします。しかし、これもネパール支援のため・・・、と自分に言い聞かせ、意を決して飛び込んでみました。
たずねて三千?-⑥(後編)
お店の中に入ると、こんなポスターが出迎えてくれます。
家に帰ってから「ポカラから望むアンナプルナ・・・」をキーワードにググってみたら、カトマンズの西に位置する湖畔の街・ポカラに関する興味深い情報(※)が出てきました。
このあたりって、世界最高峰クラスの山並みだけじゃなくて、美しい湖などもあって凄く魅力的なところなんですね!
あっ、そうだ!
※:ここでヨット&水上機&ダルバートなんて企画はどうでしょうか?・・・(笑)
↓
https://tours.his-discover.com/nepal/np-city/pokhara/
https://jinia-tabinikki.muragon.com/entry/1093.html
M@Kが原
2025/07/09(Wed) 20:32 No.269

家に帰ってから「ポカラから望むアンナプルナ・・・」をキーワードにググってみたら、カトマンズの西に位置する湖畔の街・ポカラに関する興味深い情報(※)が出てきました。
このあたりって、世界最高峰クラスの山並みだけじゃなくて、美しい湖などもあって凄く魅力的なところなんですね!
あっ、そうだ!
※:ここでヨット&水上機&ダルバートなんて企画はどうでしょうか?・・・(笑)
↓
https://tours.his-discover.com/nepal/np-city/pokhara/
https://jinia-tabinikki.muragon.com/entry/1093.html


たずねて三千?-⑥(後編)
狭い店内にはネパールの食材やスパイス類などが所狭しと並んでいます。この写真には写っていませんが、マトンなど冷凍の各種食材も豊富。
また、意外だったのはネパールの神々(?)orネパール仏教の法具なども売っている事でした。(写真右下参照)
ネパールの皆さんって、とっても信仰心が篤いんですね!
それから、こちらの店員さんは日本語が結構分かる人だったので根掘り葉掘りたずねてみたところ、現地の人が好んで使うスパイスミックス類や日常的な食べ物、そして、近頃のネパールの若い人達に人気のスナック類などもあれこれと紹介してもらうことが出来ました。
そんなこんなで、またしてもプチ異文化交流・バーチャルトリップ気分をお手軽に味わえた次第です。
M@Kが原
2025/07/09(Wed) 20:36 No.270

また、意外だったのはネパールの神々(?)orネパール仏教の法具なども売っている事でした。(写真右下参照)
ネパールの皆さんって、とっても信仰心が篤いんですね!
それから、こちらの店員さんは日本語が結構分かる人だったので根掘り葉掘りたずねてみたところ、現地の人が好んで使うスパイスミックス類や日常的な食べ物、そして、近頃のネパールの若い人達に人気のスナック類などもあれこれと紹介してもらうことが出来ました。
そんなこんなで、またしてもプチ異文化交流・バーチャルトリップ気分をお手軽に味わえた次第です。


今日はスリランカ
こんにちは
皆さんはまさか松屋がただの牛丼屋だとは思っていないでしょうね?
美味しいカレーのみならず、定期的に世界の料理をアレンジして限定品を出し続ける松屋。今回はデビルチキンというスリランカ料理だそうです。
早速注文してみました。
料理を受け取ってまず感じたのは、強いスパイスの香り、食欲をそそりますがいかにも辛そうだ。ビジュアルは大ぶりのチキンにピーマンと玉ねぎ、輪切りの唐辛子がいっぱい入っています。
一口食べると、ん?噂ほどは辛くない。パンチとコクがあっていい感じ。ごろチキを一回り辛くした感じといえば伝わるか?
一気に食べ終えるととても爽やかな後味、いつまでも辛さが残るわけではなくコレはいいね!
松屋のホームページには発売期間が書いてないが、いつものように期間限定商品なので気になった方は早めにGO!
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/107520.html

皆さんはまさか松屋がただの牛丼屋だとは思っていないでしょうね?
美味しいカレーのみならず、定期的に世界の料理をアレンジして限定品を出し続ける松屋。今回はデビルチキンというスリランカ料理だそうです。
早速注文してみました。
料理を受け取ってまず感じたのは、強いスパイスの香り、食欲をそそりますがいかにも辛そうだ。ビジュアルは大ぶりのチキンにピーマンと玉ねぎ、輪切りの唐辛子がいっぱい入っています。
一口食べると、ん?噂ほどは辛くない。パンチとコクがあっていい感じ。ごろチキを一回り辛くした感じといえば伝わるか?
一気に食べ終えるととても爽やかな後味、いつまでも辛さが残るわけではなくコレはいいね!
松屋のホームページには発売期間が書いてないが、いつものように期間限定商品なので気になった方は早めにGO!
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/107520.html
Re: 今日はスリランカ
M@Kが原
2025/07/09(Wed) 20:25 No.268
Civil塾長殿、こんばんは!
松屋さんの世界紀行シリーズは私も以前から気になっていたのですが、ここのところネパール支援活動にすっかり没頭(?)していて松屋さんの方はノーマークになっていました。
その筋の情報を分け隔てなく幅広く網羅し発信している専門サイト・Civilカレー情報はやっぱり心強い味方ですね!(笑)
ご紹介のデビルチキン、販売終了になる前に食べに行かなくっちゃ・・・
松屋さんの世界紀行シリーズは私も以前から気になっていたのですが、ここのところネパール支援活動にすっかり没頭(?)していて松屋さんの方はノーマークになっていました。
その筋の情報を分け隔てなく幅広く網羅し発信している専門サイト・Civilカレー情報はやっぱり心強い味方ですね!(笑)
ご紹介のデビルチキン、販売終了になる前に食べに行かなくっちゃ・・・


スパイスをたずねて三千?-⑥
Civilカレー劇場のレギュラー番組(?)としてすっかりお馴染みとなりました、スパイスをたずねて?シリーズ。その第6話のお題は「大須でネパール支援活動!」です。
大須というカオスな街はこれまでも何度かご紹介しておりますが、名古屋を代表する様なとても奥深い多国籍タウンゆえ、ターゲットとしてロックオンしたものの今だに攻略出来ていないコアなお店がまだまだ沢山・・・
それらの中でも特に気になっているスリランカ料理やインドネシア料理、そしてタイ料理の専門店などの誘惑を振り払いつつ、今回はネパール一択で攻めてみました。

大須というカオスな街はこれまでも何度かご紹介しておりますが、名古屋を代表する様なとても奥深い多国籍タウンゆえ、ターゲットとしてロックオンしたものの今だに攻略出来ていないコアなお店がまだまだ沢山・・・
それらの中でも特に気になっているスリランカ料理やインドネシア料理、そしてタイ料理の専門店などの誘惑を振り払いつつ、今回はネパール一択で攻めてみました。
スパイスをたずねて三千?-⑥
最初にご紹介いたしますのが、KHAJA GHAR(※) さん。
お店の前にはためく昇り旗からも分かると思いますが、インド料理のネームバリューに媚びて忖度することなく正当派のネパール料理で堂々と勝負する、本物のネパール料理店です。
※:https://www.khajaghar.jp/
M@Kが原
2025/07/08(Tue) 21:38 No.261

お店の前にはためく昇り旗からも分かると思いますが、インド料理のネームバリューに媚びて忖度することなく正当派のネパール料理で堂々と勝負する、本物のネパール料理店です。
※:https://www.khajaghar.jp/


スパイスをたずねて三千?-⑥
席に着くなり待っていたのがこちらのメニュー。
その丁寧な解説文から、もっと日本人にダルバートを知ってもらいたい・・・という想いが伝わってくる様です。
どれにしようかあれこれ迷っていると、おもむろに店員さんがやってきて、片言の日本語で次の様に話し始めました。
「ダルバートが初めての人は、チキンが一番癖が無くて食べやすいのでお勧めです。」
それじゃ~っとばかり、私は早速お勧めの品を注文してみました。
M@Kが原
2025/07/08(Tue) 22:07 No.262

その丁寧な解説文から、もっと日本人にダルバートを知ってもらいたい・・・という想いが伝わってくる様です。
どれにしようかあれこれ迷っていると、おもむろに店員さんがやってきて、片言の日本語で次の様に話し始めました。
「ダルバートが初めての人は、チキンが一番癖が無くて食べやすいのでお勧めです。」
それじゃ~っとばかり、私は早速お勧めの品を注文してみました。


スパイスをたずねて三千?-⑥
注文してから5分程で運ばれてまいりましたダルバート。
Civil塾長のカレー紀行で存在は知っておりましたが、長年にわたる私の食文化探求活動の中で初めての体験となります。
さて、肝心なお味の方ですが、豆のスープはスパイス控えめで食材の風味をうまく引き出しており、ネパール風の素朴なジャガイモの煮っ転がし(?)なども盛り付けてあります。そして、爽やかな酸味を感じる野菜の漬物は日本人にはどこか懐かしさを感じる様な味覚。
これらと共に白いご飯を少しずつ食べ進めるという食文化は、日本人のそれと結構近い感じがしますね!
虎の威を借る・・・ならぬインドのイを借る〇〇ネパ料理じゃなくて、ネパールの皆さんはもっと自国の料理に自信を持って積極的にアピールすれば良いのに・・・って思ってしまった私でした。
M@Kが原
2025/07/08(Tue) 22:36 No.263

Civil塾長のカレー紀行で存在は知っておりましたが、長年にわたる私の食文化探求活動の中で初めての体験となります。
さて、肝心なお味の方ですが、豆のスープはスパイス控えめで食材の風味をうまく引き出しており、ネパール風の素朴なジャガイモの煮っ転がし(?)なども盛り付けてあります。そして、爽やかな酸味を感じる野菜の漬物は日本人にはどこか懐かしさを感じる様な味覚。
これらと共に白いご飯を少しずつ食べ進めるという食文化は、日本人のそれと結構近い感じがしますね!
虎の威を借る・・・ならぬインドのイを借る〇〇ネパ料理じゃなくて、ネパールの皆さんはもっと自国の料理に自信を持って積極的にアピールすれば良いのに・・・って思ってしまった私でした。


おうちでネパール支援活動!
大阪万博の会期末まであと3か月ちょっとまで迫る中、大変残念ながら、いまだにネパール館のオープンの話は聞こえて参りません。(※)
「私にも出来る様な何か良い支援策は無いものかしら?・・・」と思ってネットであれこれ検索していたら、ついに辿り着いてしまったのです。それは、ネパールからの輸入ビール「ネパールアイス・プレミアムラガー」。今では輸入ビールを扱っているネットショップで普通に買えるんですね・・・
私は思わずポチっとイってしまい、そして、わずか2日後に自宅まで宅急便で届きました次第です。(笑)
※:大阪万博のネパール館にご興味がある方はこちら!
↓
https://note.com/travel_paya/n/nbd3155373755

「私にも出来る様な何か良い支援策は無いものかしら?・・・」と思ってネットであれこれ検索していたら、ついに辿り着いてしまったのです。それは、ネパールからの輸入ビール「ネパールアイス・プレミアムラガー」。今では輸入ビールを扱っているネットショップで普通に買えるんですね・・・
私は思わずポチっとイってしまい、そして、わずか2日後に自宅まで宅急便で届きました次第です。(笑)
※:大阪万博のネパール館にご興味がある方はこちら!
↓
https://note.com/travel_paya/n/nbd3155373755
おうちでネパール支援活動!
ビールが冷えるのを待つ間、そのお供となります、先日ご紹介いたしました Bánh Tráng Trộn(※1)の透明カップの中に入っていた内容物をご覧いただきます。
左側はマンゴーの千切りや小エビの干し物、そして各種香辛料など。
そして右側の白いのは極薄のライスペーパー。こちらはメチャクチャ薄く、そのまま口に含んでみるとまるでオブラート(※2)みたいな感じです。
※1:バイン・チャン・チョンと発音するみたいです。ご興味がある方は、先にご紹介いたしましたYouTubeの現地人の発音をご確認下さい。
※2:お薬を飲むときにオブラートで包んで・・・、なんて事も無くなり、最近の若い人には分かりませんよね! やっぱり、自分も歳をとっちゃたな~(笑)
M@Kが原
2025/07/02(Wed) 18:34 No.255

左側はマンゴーの千切りや小エビの干し物、そして各種香辛料など。
そして右側の白いのは極薄のライスペーパー。こちらはメチャクチャ薄く、そのまま口に含んでみるとまるでオブラート(※2)みたいな感じです。
※1:バイン・チャン・チョンと発音するみたいです。ご興味がある方は、先にご紹介いたしましたYouTubeの現地人の発音をご確認下さい。
※2:お薬を飲むときにオブラートで包んで・・・、なんて事も無くなり、最近の若い人には分かりませんよね! やっぱり、自分も歳をとっちゃたな~(笑)


おうちでネパール支援活動!
ネパールアイス・プレミアムラガーが程良い感じに冷えたところでバイン・チャン・チョンの登場です。
先日のお店で聞いた話やネット情報を参考にレタス・キュウリなどを適当に混ぜ混ぜして盛り付けてみました。ちなみに、ドレッシングについては本場の味にこだわり、カルディさんでゲットして来たベトナム風ドレッシングを惜しげも無く投入!
さてさて、お味の方ですが、食材とドレッシングのハーモニーでまさに甘辛酸っぱい感じ。ビールのお供にバッチリです。極薄ライスペーパーにはそれらの味が染み込んでグニャとしていますが、食感や歯ごたえについては何と表現すれば良いのか・・・、強いて言えば、柔らくなるまで煮込んだスルメみたいって感じでしょうか?
香りはタイやベトナムっぽいハーブ・スパイスが効いたエスニックテイスト、そして干しエビの潮の香が重要な役割を果たしています。日本人にはあまり違和感は無い風味・食感だと思いますが、普通の欧米人はちょっと苦手かも知れませんネ!
M@Kが原
2025/07/02(Wed) 23:31 No.256

先日のお店で聞いた話やネット情報を参考にレタス・キュウリなどを適当に混ぜ混ぜして盛り付けてみました。ちなみに、ドレッシングについては本場の味にこだわり、カルディさんでゲットして来たベトナム風ドレッシングを惜しげも無く投入!
さてさて、お味の方ですが、食材とドレッシングのハーモニーでまさに甘辛酸っぱい感じ。ビールのお供にバッチリです。極薄ライスペーパーにはそれらの味が染み込んでグニャとしていますが、食感や歯ごたえについては何と表現すれば良いのか・・・、強いて言えば、柔らくなるまで煮込んだスルメみたいって感じでしょうか?
香りはタイやベトナムっぽいハーブ・スパイスが効いたエスニックテイスト、そして干しエビの潮の香が重要な役割を果たしています。日本人にはあまり違和感は無い風味・食感だと思いますが、普通の欧米人はちょっと苦手かも知れませんネ!


おうちでネパール支援活動!
本日のネパールアイス・プレミアムラガーのお供、二皿目をご紹介いたします。
通常、冷や奴はショウガ醤油やポン酢などでいただくことが多いと思いますが、RCにしても何にして自分であれこれ工夫して試したくなってしまう私。
この写真からは分かりづらいですが、豆腐とハーブ・スパイス類の相性に関する基礎的な研究を進めているところです。っていう程大袈裟な話でもありませんけど・・・(笑)
M@Kが原
2025/07/03(Thu) 00:04 No.257

通常、冷や奴はショウガ醤油やポン酢などでいただくことが多いと思いますが、RCにしても何にして自分であれこれ工夫して試したくなってしまう私。
この写真からは分かりづらいですが、豆腐とハーブ・スパイス類の相性に関する基礎的な研究を進めているところです。っていう程大袈裟な話でもありませんけど・・・(笑)


おうちでネパール支援活動!
M@Kが原
2025/07/03(Thu) 00:21 No.258

