スパイスをたずねて三千?-⑦
たずねて三千?シリーズ第7話は、「悠久の時の流れに想いを馳せ、おうちでめぐる三千年の歴史 ~ 今に至る世界地図はスパイスが作った!~ 」
冒頭でご覧いただきます写真の右側の本は、暫く前に購入しじっくり熟成(?)していた「スパイスの歴史:フレッド・ツァラ著(原書房)」です。久しぶりにまとまった休みがとれたので、現在、鋭意読み進めているところ。
スパイス三千年の歴史をめぐる読書のお供はお手製の本格マサラチャイ。それから、スパイスが効いたネパールのメジャーなスナック"KurKure-Masala Munch Tea-Time Value Pack(※)"です。
ちなみにマサラチャイですが、現地の人達は真夏でもホットで飲むのが当たり前みたいですね。
しかし私としては、この超蒸し暑~い日本の夏はやっぱり涼しく快適に・・・と思い、アイスで美味しくいただける様にスパイスの配合や焙煎方法などを試行錯誤中です。
※ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.tetoteto.co.jp/item/new-kurkure-masala-munch
https://www.youtube.com/watch?v=DcdBX_XTucY

冒頭でご覧いただきます写真の右側の本は、暫く前に購入しじっくり熟成(?)していた「スパイスの歴史:フレッド・ツァラ著(原書房)」です。久しぶりにまとまった休みがとれたので、現在、鋭意読み進めているところ。
スパイス三千年の歴史をめぐる読書のお供はお手製の本格マサラチャイ。それから、スパイスが効いたネパールのメジャーなスナック"KurKure-Masala Munch Tea-Time Value Pack(※)"です。
ちなみにマサラチャイですが、現地の人達は真夏でもホットで飲むのが当たり前みたいですね。
しかし私としては、この超蒸し暑~い日本の夏はやっぱり涼しく快適に・・・と思い、アイスで美味しくいただける様にスパイスの配合や焙煎方法などを試行錯誤中です。
※ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.tetoteto.co.jp/item/new-kurkure-masala-munch
https://www.youtube.com/watch?v=DcdBX_XTucY
スパイスをたずねて三千?-⑦
人はしばしば、スパイスと、スパイスにまつわる異国の土地や人々の魅惑の物語に息をのむ。
ところがその一方で、かつては非常に珍重されたこの商品の歴史的背景や、その周囲に発達した香辛料貿易の重要性をあっさり見逃してしまう。
スパイスはいくつかの理由から歴史的に重要だ。まず大局的に見て、スパイスは西と東と南のさまざまな文化をひとつに結び付けた。これらの出会いの中には喜ばしい友好的なものもあれば、有害な、悲惨とさえ呼べるものもあった。(以下省略)
この書籍「スパイスの歴史」は上記の序文から始まります。
いかにも学術書然とした、人によっては硬い内容と受け止め敬遠してしまいそうな書きぶりながらも、要所要所に身近な食べ物に関する興味深いエピソードや図画・写真などが散りばめられ、世界史の大きな流れや食文化の伝播・変遷なども織り交ぜた多角的な理解を深めることが出来る、とても読み応えのある良書です。
M@Kが原
2025/08/10(Sun) 14:37 No.284

ところがその一方で、かつては非常に珍重されたこの商品の歴史的背景や、その周囲に発達した香辛料貿易の重要性をあっさり見逃してしまう。
スパイスはいくつかの理由から歴史的に重要だ。まず大局的に見て、スパイスは西と東と南のさまざまな文化をひとつに結び付けた。これらの出会いの中には喜ばしい友好的なものもあれば、有害な、悲惨とさえ呼べるものもあった。(以下省略)
この書籍「スパイスの歴史」は上記の序文から始まります。
いかにも学術書然とした、人によっては硬い内容と受け止め敬遠してしまいそうな書きぶりながらも、要所要所に身近な食べ物に関する興味深いエピソードや図画・写真などが散りばめられ、世界史の大きな流れや食文化の伝播・変遷なども織り交ぜた多角的な理解を深めることが出来る、とても読み応えのある良書です。


スパイスをたずねて三千?-⑦
香辛料をめぐる競争が大航海時代のきっかけとなった、という話は高校の歴史の授業の中で学んだのを覚えています。
しかし、この「スパイスの歴史」を読んでみて、今まで知らなかった様な歴史の側面を垣間見ることが出来ました。
例えば、アメリカ大陸を発見したことで知られるコロンブスの航海の本当の目的。それは、当時利権を独占していたポルトガルに対抗し、そのスパイス貿易の本拠地がどこにあるのか調査し突き止める事にあった・・・
そして、インド南東部からインドネシア ~ フィリピン ~ ニューギニア付近にかけてスパイス諸島(※)と呼ばれた地域があり、それらを巡るオランダとイギリスの戦争は地球の裏側のマンハッタン島を交換することで決着し、それが今日の世界経済の中心地・ニューヨークになった・・・
などなど、ビックリする様な逸話で彩られています。
以前は香辛料といえばコショウや唐辛子ぐらいしか知らなかった私ですが、Civil塾長のご指導のもとで深淵な食文化探求の道に足を踏み入れ、クローブやナツメグなど多種多様なスパイスを知ることとなった今だからこそ、上記の様な話はとても良く理解することが出来ます。
まるで、点と点がつながって線となり、それらはやがて面となり地球儀になった・・・みたいな感じかしら?
※:Spice Islands にご興味がある方はこちら!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=1OMZaIgDn1E
https://www.rmg.co.uk/stories/maritime-history/spice-islands
M@Kが原
2025/08/11(Mon) 21:34 No.285

しかし、この「スパイスの歴史」を読んでみて、今まで知らなかった様な歴史の側面を垣間見ることが出来ました。
例えば、アメリカ大陸を発見したことで知られるコロンブスの航海の本当の目的。それは、当時利権を独占していたポルトガルに対抗し、そのスパイス貿易の本拠地がどこにあるのか調査し突き止める事にあった・・・
そして、インド南東部からインドネシア ~ フィリピン ~ ニューギニア付近にかけてスパイス諸島(※)と呼ばれた地域があり、それらを巡るオランダとイギリスの戦争は地球の裏側のマンハッタン島を交換することで決着し、それが今日の世界経済の中心地・ニューヨークになった・・・
などなど、ビックリする様な逸話で彩られています。
以前は香辛料といえばコショウや唐辛子ぐらいしか知らなかった私ですが、Civil塾長のご指導のもとで深淵な食文化探求の道に足を踏み入れ、クローブやナツメグなど多種多様なスパイスを知ることとなった今だからこそ、上記の様な話はとても良く理解することが出来ます。
まるで、点と点がつながって線となり、それらはやがて面となり地球儀になった・・・みたいな感じかしら?
※:Spice Islands にご興味がある方はこちら!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=1OMZaIgDn1E
https://www.rmg.co.uk/stories/maritime-history/spice-islands


スパイスをたずねて三千?-⑦
M@Kが原
2025/08/12(Tue) 07:47 No.286
本と向き合うのは苦手・・・って方はこちら!
ほんと(※)に便利な世の中になったもので、この分野の有名どころ各社でもWebサイトでスパイスの歴史を語っています。
S&B:https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/jiten/history/
マコーミック:https://www.mccormickscienceinstitute.com/resources/history-of-spices
※:韻を踏んだ文章表現・・・っていうか、駄洒落です。(笑)
ほんと(※)に便利な世の中になったもので、この分野の有名どころ各社でもWebサイトでスパイスの歴史を語っています。
S&B:https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/jiten/history/
マコーミック:https://www.mccormickscienceinstitute.com/resources/history-of-spices
※:韻を踏んだ文章表現・・・っていうか、駄洒落です。(笑)


スパイスをたずねて三千?-⑦
興味深い島めぐりの旅の動画を見つけました。
島の価値って、何百年も経つと随分変わるんですね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=7736q9y0rIA
https://www.youtube.com/watch?v=6tzb9z8OmIo
M@Kが原
2025/08/12(Tue) 19:19 No.287

島の価値って、何百年も経つと随分変わるんですね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=7736q9y0rIA
https://www.youtube.com/watch?v=6tzb9z8OmIo


スパイスをたずねて三千?-⑦
<編集後記>
遠い昔の夏の日、読書感想文を書いた少年の頃を思い出してしまいました。
紙飛行機遊びなどに熱中した楽しい夏休みが終り、そして迎える始業式の日のこと。そこから宿題提出日までは2~3日程度の猶予期間があったんです。私はその僅か数日の間、普段はなかなか見せない様な集中力を発揮して一気に片付けてしまうのを常としていました。オンとオフのメリハリをはっきり付ける習慣(?)はその頃に育まれ、50有余年を経た今に至るまで続いているみたいです。(笑)
さてさて、こんな話は横に置いといて、この「スパイスの歴史」という本。ほんとに◎(二重丸)ですね!
カレー&スパイスの道を志す人には必読書と言っても過言では無いと思います。
そして夢中になって読み進めるうち、そこに書いてある興味深い話に関連する事柄に更に関心が湧いて来て、勢い余ってネットでポチポチっとまた何冊か買ってしまいました。
あっ、そうだ、塾長殿!
Civilカレー工房附属図書館、そろそろ計画の検討を始めた方が良いかも知れませんよ・・・(笑)
M@Kが原
2025/08/12(Tue) 19:45 No.288

遠い昔の夏の日、読書感想文を書いた少年の頃を思い出してしまいました。
紙飛行機遊びなどに熱中した楽しい夏休みが終り、そして迎える始業式の日のこと。そこから宿題提出日までは2~3日程度の猶予期間があったんです。私はその僅か数日の間、普段はなかなか見せない様な集中力を発揮して一気に片付けてしまうのを常としていました。オンとオフのメリハリをはっきり付ける習慣(?)はその頃に育まれ、50有余年を経た今に至るまで続いているみたいです。(笑)
さてさて、こんな話は横に置いといて、この「スパイスの歴史」という本。ほんとに◎(二重丸)ですね!
カレー&スパイスの道を志す人には必読書と言っても過言では無いと思います。
そして夢中になって読み進めるうち、そこに書いてある興味深い話に関連する事柄に更に関心が湧いて来て、勢い余ってネットでポチポチっとまた何冊か買ってしまいました。
あっ、そうだ、塾長殿!
Civilカレー工房附属図書館、そろそろ計画の検討を始めた方が良いかも知れませんよ・・・(笑)


祝・オープン\(^o^)/
一体どうなる事かと多くの人々をヤキモキさせていた大阪万博のネパール館。
本日、遂にオープン(※)に漕ぎ着けた模様です。
私としては、決して諦めること無く、いつかきっとこの日が来ることを願って支援活動(?)を続けて来ただけの甲斐がありました。(これまでの私の取り組みの成果と言っても決して過言ではありません・・・ってな訳ないか!? 笑)
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1906R0Z10C25A7000000/
https://news.yahoo.co.jp/articles/309966d99b94bbaa705535d49115cbe878e26ae7

本日、遂にオープン(※)に漕ぎ着けた模様です。
私としては、決して諦めること無く、いつかきっとこの日が来ることを願って支援活動(?)を続けて来ただけの甲斐がありました。(これまでの私の取り組みの成果と言っても決して過言ではありません・・・ってな訳ないか!? 笑)
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1906R0Z10C25A7000000/
https://news.yahoo.co.jp/articles/309966d99b94bbaa705535d49115cbe878e26ae7
祝・オープン\(^o^)/
そんな訳で、さっそく祝杯タイム。主役は言うまでも無くネパールアイス・プレミアムラガーです。(何やかんやと理由を付けて結局は飲みたいだけだったりして?・・・笑)
本日のビールのお供は、先日初体験したダルバートの付け合わせのジャガイモ料理(タルカリって名前みたいです。)を真似し、スパイス本やネット情報を参考にしながら作ってみたネパール風ジャガイモの煮っ転がしです。
(電子レンジでチャチャっと作ったなんちゃってネパール料理なので、本物に敬意を表す意味で「タルカリ」とは表記せず「ネパール風ジャガイモの煮っ転がし」としてみました。笑)
ジャガイモ、にんじん、玉ねぎなどの食材と、OSU SUPER PASALさんでゲットして来たネパールのシーズニングミックス・CENTURY MEAT MASALAをベースとし、更に追いスパイスなどの独自のアレンジを加え、ビールに良く合うスパイシーな一皿が出来上がりました。
ちなみに、今ではネット上にもタルカリの様々なレシピが飛び交っている様子ですが、スパイスは少し控えめで食材の素朴な風味を生かすのが特徴みたいです。
コアなインドのカレーと比べると日本人の味覚や食文化に近い要素が見受けられ、その可能性は果てしなく広がっている様に感じました。
本物のネパール料理にご興味がある方はこちら!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=P9cefR92dcY
https://www.youtube.com/watch?v=h23fsJ0ZOiQ
M@Kが原
2025/07/19(Sat) 19:49 No.279

本日のビールのお供は、先日初体験したダルバートの付け合わせのジャガイモ料理(タルカリって名前みたいです。)を真似し、スパイス本やネット情報を参考にしながら作ってみたネパール風ジャガイモの煮っ転がしです。
(電子レンジでチャチャっと作ったなんちゃってネパール料理なので、本物に敬意を表す意味で「タルカリ」とは表記せず「ネパール風ジャガイモの煮っ転がし」としてみました。笑)
ジャガイモ、にんじん、玉ねぎなどの食材と、OSU SUPER PASALさんでゲットして来たネパールのシーズニングミックス・CENTURY MEAT MASALAをベースとし、更に追いスパイスなどの独自のアレンジを加え、ビールに良く合うスパイシーな一皿が出来上がりました。
ちなみに、今ではネット上にもタルカリの様々なレシピが飛び交っている様子ですが、スパイスは少し控えめで食材の素朴な風味を生かすのが特徴みたいです。
コアなインドのカレーと比べると日本人の味覚や食文化に近い要素が見受けられ、その可能性は果てしなく広がっている様に感じました。
本物のネパール料理にご興味がある方はこちら!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=P9cefR92dcY
https://www.youtube.com/watch?v=h23fsJ0ZOiQ


祝・オープン\(^o^)/
本日の祝杯のシメはこちら!
名付けて、ネパール風エスニック茶漬け試作初号機(?)です。
カルローズ米の残りご飯に「ネパール風ジャガイモの煮っ転がし」の残りを適当にまぶし、お湯を注ぎながらお塩と各種スパイスで味を調えてみました。
まだまだ調査・研究と基礎的技術開発の段階のため、レシピ等の公表はしばらく先になるとは思いますが、いつの日かきっとCivilカレー工房公認レシピ集(?)に加えていただけることを目標に、引き続き食文化の探求活動に励んで参る所存です。
M@Kが原
2025/07/19(Sat) 21:07 No.280

名付けて、ネパール風エスニック茶漬け試作初号機(?)です。
カルローズ米の残りご飯に「ネパール風ジャガイモの煮っ転がし」の残りを適当にまぶし、お湯を注ぎながらお塩と各種スパイスで味を調えてみました。
まだまだ調査・研究と基礎的技術開発の段階のため、レシピ等の公表はしばらく先になるとは思いますが、いつの日かきっとCivilカレー工房公認レシピ集(?)に加えていただけることを目標に、引き続き食文化の探求活動に励んで参る所存です。


祝・オープン\(^o^)/
CIVIL@60sRandC
2025/07/19(Sat) 22:30 No.281
そうかー、良かったですな!
私も祝杯を挙げようかな
Mさんもいろいろレシピを工夫してますね
私も祝杯を挙げようかな
Mさんもいろいろレシピを工夫してますね


祝・オープン\(^o^)/
Civil塾長殿、おはようございます!
このたびのネパール館オープンに伴い、来る7月28日にネパールのナショナルデーが開催(※)されることになったみたいですね!
私も馳せ参じたいところではありますが、仕事があるので大阪まではどうしても行けなくて・・・
ところで、60'sR&C関西支部のバージルさんは最近どうしてるんでしょうか?
あっ、その後バージル改めスコットさんでしたっけ・・・(笑)
※:https://www.facebook.com/sundari1016/posts/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%9D%A5%E3%82%8B7%E6%9C%8828%E6%97%A5%E3%81%AB%E4%B8%87%E5%8D%9A%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E5%86%85%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%82%92%E3%81%94%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%A7%E5%BD%93%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%B8%87%E5%8D%9A%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%A0%B4/1386337766386217/
M@Kが原
2025/07/20(Sun) 07:26 No.282

このたびのネパール館オープンに伴い、来る7月28日にネパールのナショナルデーが開催(※)されることになったみたいですね!
私も馳せ参じたいところではありますが、仕事があるので大阪まではどうしても行けなくて・・・
ところで、60'sR&C関西支部のバージルさんは最近どうしてるんでしょうか?
あっ、その後バージル改めスコットさんでしたっけ・・・(笑)
※:https://www.facebook.com/sundari1016/posts/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%9D%A5%E3%82%8B7%E6%9C%8828%E6%97%A5%E3%81%AB%E4%B8%87%E5%8D%9A%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E5%86%85%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%82%92%E3%81%94%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%A7%E5%BD%93%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%B8%87%E5%8D%9A%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%A0%B4/1386337766386217/


おうちでネパール支援第2弾!
大阪万博の開幕から3か月が経過し、早くも会期末10月13日までの折り返し地点となります。しかし、いつまで経ってもネパール館オープンの話は聞こえてまいりません。このまま終了になっちゃったら大変残念な思い出だけが人々の胸に刻み込まれ(※)てしまう~、という危機感を抱いた私は、遂に、更なる強力な支援策(?)に打って出る決断をいたしました。
そんな訳でまたまたポチっとイってしまい、宅急便でドーンと届きましたのがこちら、ネパールアイス・プレミアムラガー24本入り1箱。
何でまたこんな沢山買っちゃったん?って思われる方も居るとは存じますが、これはもちろんネパールが必要としている外貨の獲得に貢献する為・・・
とか何とか言いながら、実はまとめて買った方がお得で、送料も無料だったんです~(笑)
※:まるでどこかの某プロジェクトみたい?・・・(爆)

そんな訳でまたまたポチっとイってしまい、宅急便でドーンと届きましたのがこちら、ネパールアイス・プレミアムラガー24本入り1箱。
何でまたこんな沢山買っちゃったん?って思われる方も居るとは存じますが、これはもちろんネパールが必要としている外貨の獲得に貢献する為・・・
とか何とか言いながら、実はまとめて買った方がお得で、送料も無料だったんです~(笑)
※:まるでどこかの某プロジェクトみたい?・・・(爆)
おうちでネパール支援第2弾!
とりあえず1杯目のお供は、ネパールのスナック Current Sticks(※)です。
OSU SUPER PASAL の店員さんの話では、「これ、ネパールの若い人達の間ではとてもポピュラーな商品。でも、スパイスが凄く効いててベリーホットなスナックなので、日本人にはちょっと辛すぎるかも?・・・」とのこと。
はっ!、ちょっと待てよ、これはもしかしたらビールのお供に良いかも知れない・・・と直感し、思わず買って来てしまったこの私。
そして、その直感は見事に的中でした。(笑)
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://cheers.com.np/liquor/product/current-hot-n-lemon-sticks-80g
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 10:31 No.273

OSU SUPER PASAL の店員さんの話では、「これ、ネパールの若い人達の間ではとてもポピュラーな商品。でも、スパイスが凄く効いててベリーホットなスナックなので、日本人にはちょっと辛すぎるかも?・・・」とのこと。
はっ!、ちょっと待てよ、これはもしかしたらビールのお供に良いかも知れない・・・と直感し、思わず買って来てしまったこの私。
そして、その直感は見事に的中でした。(笑)
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://cheers.com.np/liquor/product/current-hot-n-lemon-sticks-80g


おうちでネパール支援第2弾!
次にご紹介いたしますのは、Civilカレー劇場初登場(?)となります今どきのネパールのソールフード、Wai Wai Sadheko(※) なる料理。
とても簡単に作れるので、どこのご家庭でも今では定番らしいです。
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=ejzZUb9oyaE
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 21:39 No.274

とても簡単に作れるので、どこのご家庭でも今では定番らしいです。
※:ご興味がある方はこちら!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=ejzZUb9oyaE


おうちでネパール支援第2弾!
ちなみに、上記の Wai Wai Sadheko ですが、事前にネットを活用した入念なリサーチを実施(左側画像の赤色ハイライト部参照)した甲斐あって、ビールとの相性がバッチリなのは言うまでもありません。(笑)
いや~、インターネットって、本当に便利ですね!
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 21:57 No.275

いや~、インターネットって、本当に便利ですね!


おうちでネパール支援第2弾!
最後はネパール風BBQで締めくくり。ネパールにはセクワという肉料理があるみたいですね。
OSU SUPER PASAL の店員さんに勧められたスパイスミックス、CENTURY MEAT MASALA(※)をたっぷりと擦り込み、YouTubeなどを参考にしながらヨーグルトやトマトソースで味を調えてオーブンで焼いてみました。
スパイスが効いたピリ辛BBQがビールに良く合うのは言うまでもありません。この勢いで進むと24本入り1箱なんてすぐに無くなってしまいそうなので、もう1箱買っとこうかしら?・・・(笑)
※:https://nepalemarket.com/products/nepalemarket-century-meat-masala?srsltid
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 22:18 No.276

OSU SUPER PASAL の店員さんに勧められたスパイスミックス、CENTURY MEAT MASALA(※)をたっぷりと擦り込み、YouTubeなどを参考にしながらヨーグルトやトマトソースで味を調えてオーブンで焼いてみました。
スパイスが効いたピリ辛BBQがビールに良く合うのは言うまでもありません。この勢いで進むと24本入り1箱なんてすぐに無くなってしまいそうなので、もう1箱買っとこうかしら?・・・(笑)
※:https://nepalemarket.com/products/nepalemarket-century-meat-masala?srsltid


おうちでネパール支援第2弾!
M@Kが原
2025/07/12(Sat) 22:38 No.277
今回のおうちでネパール支援の実践にあたり、スパイス絡みの専門書による下調べやネパールから来日している方からの聞き取り調査(?)に加え、ネットも活用してあれこれ調べてみたのですが、ネパールにも多様で豊かな食文化があることが分かりました。
ご興味がある方はこちらもご覧ください!
↓
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Nepali++street+food&&mid=6CB8EDAEA95FC0F987856CB8EDAEA95FC0F98785&&FORM=VRDGAR
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Nepali++street+food&&mid=71C2ACEBB5EC8189F82771C2ACEBB5EC8189F827&&FORM=VRDGAR
ご興味がある方はこちらもご覧ください!
↓
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Nepali++street+food&&mid=6CB8EDAEA95FC0F987856CB8EDAEA95FC0F98785&&FORM=VRDGAR
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Nepali++street+food&&mid=71C2ACEBB5EC8189F82771C2ACEBB5EC8189F827&&FORM=VRDGAR


たずねて三千?-⑥(後編)
次にたずねたのが、KHAJA GHAR さんのすぐお隣に店を構える OSU SUPER PASAL さん。
こちらは、ネパールの食材・スパイス類を専門に扱う、ネパール人によるネパール人のためのお店です。
入り口はとても狭く、中を覗いてみるとちょっと薄暗くて怪しげな印象。知らない人は入りづらい感じがします。しかし、これもネパール支援のため・・・、と自分に言い聞かせ、意を決して飛び込んでみました。

こちらは、ネパールの食材・スパイス類を専門に扱う、ネパール人によるネパール人のためのお店です。
入り口はとても狭く、中を覗いてみるとちょっと薄暗くて怪しげな印象。知らない人は入りづらい感じがします。しかし、これもネパール支援のため・・・、と自分に言い聞かせ、意を決して飛び込んでみました。
たずねて三千?-⑥(後編)
お店の中に入ると、こんなポスターが出迎えてくれます。
家に帰ってから「ポカラから望むアンナプルナ・・・」をキーワードにググってみたら、カトマンズの西に位置する湖畔の街・ポカラに関する興味深い情報(※)が出てきました。
このあたりって、世界最高峰クラスの山並みだけじゃなくて、美しい湖などもあって凄く魅力的なところなんですね!
あっ、そうだ!
※:ここでヨット&水上機&ダルバートなんて企画はどうでしょうか?・・・(笑)
↓
https://tours.his-discover.com/nepal/np-city/pokhara/
https://jinia-tabinikki.muragon.com/entry/1093.html
M@Kが原
2025/07/09(Wed) 20:32 No.269

家に帰ってから「ポカラから望むアンナプルナ・・・」をキーワードにググってみたら、カトマンズの西に位置する湖畔の街・ポカラに関する興味深い情報(※)が出てきました。
このあたりって、世界最高峰クラスの山並みだけじゃなくて、美しい湖などもあって凄く魅力的なところなんですね!
あっ、そうだ!
※:ここでヨット&水上機&ダルバートなんて企画はどうでしょうか?・・・(笑)
↓
https://tours.his-discover.com/nepal/np-city/pokhara/
https://jinia-tabinikki.muragon.com/entry/1093.html


たずねて三千?-⑥(後編)
狭い店内にはネパールの食材やスパイス類などが所狭しと並んでいます。この写真には写っていませんが、マトンなど冷凍の各種食材も豊富。
また、意外だったのはネパールの神々(?)orネパール仏教の法具なども売っている事でした。(写真右下参照)
ネパールの皆さんって、とっても信仰心が篤いんですね!
それから、こちらの店員さんは日本語が結構分かる人だったので根掘り葉掘りたずねてみたところ、現地の人が好んで使うスパイスミックス類や日常的な食べ物、そして、近頃のネパールの若い人達に人気のスナック類などもあれこれと紹介してもらうことが出来ました。
そんなこんなで、またしてもプチ異文化交流・バーチャルトリップ気分をお手軽に味わえた次第です。
M@Kが原
2025/07/09(Wed) 20:36 No.270

また、意外だったのはネパールの神々(?)orネパール仏教の法具なども売っている事でした。(写真右下参照)
ネパールの皆さんって、とっても信仰心が篤いんですね!
それから、こちらの店員さんは日本語が結構分かる人だったので根掘り葉掘りたずねてみたところ、現地の人が好んで使うスパイスミックス類や日常的な食べ物、そして、近頃のネパールの若い人達に人気のスナック類などもあれこれと紹介してもらうことが出来ました。
そんなこんなで、またしてもプチ異文化交流・バーチャルトリップ気分をお手軽に味わえた次第です。


今日はスリランカ
こんにちは
皆さんはまさか松屋がただの牛丼屋だとは思っていないでしょうね?
美味しいカレーのみならず、定期的に世界の料理をアレンジして限定品を出し続ける松屋。今回はデビルチキンというスリランカ料理だそうです。
早速注文してみました。
料理を受け取ってまず感じたのは、強いスパイスの香り、食欲をそそりますがいかにも辛そうだ。ビジュアルは大ぶりのチキンにピーマンと玉ねぎ、輪切りの唐辛子がいっぱい入っています。
一口食べると、ん?噂ほどは辛くない。パンチとコクがあっていい感じ。ごろチキを一回り辛くした感じといえば伝わるか?
一気に食べ終えるととても爽やかな後味、いつまでも辛さが残るわけではなくコレはいいね!
松屋のホームページには発売期間が書いてないが、いつものように期間限定商品なので気になった方は早めにGO!
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/107520.html

皆さんはまさか松屋がただの牛丼屋だとは思っていないでしょうね?
美味しいカレーのみならず、定期的に世界の料理をアレンジして限定品を出し続ける松屋。今回はデビルチキンというスリランカ料理だそうです。
早速注文してみました。
料理を受け取ってまず感じたのは、強いスパイスの香り、食欲をそそりますがいかにも辛そうだ。ビジュアルは大ぶりのチキンにピーマンと玉ねぎ、輪切りの唐辛子がいっぱい入っています。
一口食べると、ん?噂ほどは辛くない。パンチとコクがあっていい感じ。ごろチキを一回り辛くした感じといえば伝わるか?
一気に食べ終えるととても爽やかな後味、いつまでも辛さが残るわけではなくコレはいいね!
松屋のホームページには発売期間が書いてないが、いつものように期間限定商品なので気になった方は早めにGO!
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/107520.html
Re: 今日はスリランカ
M@Kが原
2025/07/09(Wed) 20:25 No.268
Civil塾長殿、こんばんは!
松屋さんの世界紀行シリーズは私も以前から気になっていたのですが、ここのところネパール支援活動にすっかり没頭(?)していて松屋さんの方はノーマークになっていました。
その筋の情報を分け隔てなく幅広く網羅し発信している専門サイト・Civilカレー情報はやっぱり心強い味方ですね!(笑)
ご紹介のデビルチキン、販売終了になる前に食べに行かなくっちゃ・・・
松屋さんの世界紀行シリーズは私も以前から気になっていたのですが、ここのところネパール支援活動にすっかり没頭(?)していて松屋さんの方はノーマークになっていました。
その筋の情報を分け隔てなく幅広く網羅し発信している専門サイト・Civilカレー情報はやっぱり心強い味方ですね!(笑)
ご紹介のデビルチキン、販売終了になる前に食べに行かなくっちゃ・・・

